6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生が先生に (2月16日)

1年生が多目的室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
参観での発表のための練習なのでしょうか? パートに分かれていて、音符もかなり複雑です。

このクラスでは、今日は6年生に助っ人の要請です。6年生のお兄さんやお姉さんが、マンツーマンで教えてくれます。中には、6年生が2人ついているところもありました。

6年生は1年生に対して優しく教え、1年生も6年生の教えを真面目に聞いていました。
とっても、微笑ましい光景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月16日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉のネギだれがけ
 ・里芋と野菜の煮物
 ・ツナっ葉炒め
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

「豚肉のネギだれがけ」は、厚切り(5mmくらい)の豚肉を焼いた後、しょうがのきいた甘酢あんがかけれらていました。ご飯のおかずにピッタリです。

「里芋と野菜の煮物」は、たっぷりの里芋の他に、白菜、ニンジン、玉ねぎ、三度豆、そして一口がんもどきが入っていました。野菜の甘みが出汁に出て、がんももとってもおいしかったです。

「ツナっ葉炒め」は、ツナ缶と大根の葉っぱをサラダ油で炒めた後、料理酒としょう油で味がつけられていました。ご飯に混ぜていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の算数 (2月16日)

5年生の算数の授業の様子です。

このクラスでは、「分数のかけ算とわり算を考えよう」という単元の学習に入りました。

問題は、「1dL(デシリットル)で、板を3/7平方メートルをぬることができるペンキがあります。このペンキ2dLでは、板を何平方メートルぬれますか」です。

今日は、この式の立て方、答えの求め方について、ペア学習やグループ学習を取り入れながら、お互いに意見交換をしながら、学習を深めていました。

今日は分数×整数でしたが、この後、分数÷整数、分数×分数、分数÷分数へと内容が難しくなっていきます。また、計算途中の約分も入ってきます。

分数の計算の基礎・基本です。しっかりと習得してくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 参観に向けて (2月16日)

3年生が合同で、2・3時間目に多目的室を使って、金曜日の授業参観の発表会の練習をしていました。

司会進行も子どもたちです。プログラムに従って、先生にサポートしてもらいながら、動きの確認と発表の練習を行っていました。

子どもたちは口々に「緊張する〜!!」と言っていましたが、本番の金曜日は、3年生の自分たちの仲間以外に、保護者の方もたくさんいるのに、どうなることでしょう。

音読、運動(マットになわとび)、合唱・合奏、落語・小ばなしなど、盛りだくさんのプログラムです。金曜日の参観にはカメラ・ビデオは必携です。
楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2015 生涯学習フェスティバル in 東淀川の開催 (2月15日)

昨日の14日(日曜日)、東淀川区民ホールで「2015 生涯学習フェスティバル in 東淀川」が開催されました。

豊新小学校でも、いくつもの講座が開かれていますが、その中から展示部門では「寄せ植え(※)」、舞台発表部門では「民謡」「よさこい(※)」「子ども詩吟(※)」「コーラス」の発表がありました。

子どもから大人、ご老人まで参加できる、種々の講座がありますので、みなさん、ぜひ参加してみられてはどうでしょうか?

※印が以下の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 クラブ活動(3年見学予備日)
2/19 学習参観・懇談会(1〜5年)
特別支援学級保護者会
2/20 講堂ワックスがけ
2/21 豊新ウインターフェスティバル

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他