いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

2月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日の給食は…
・関東煮(うずら卵除去対応)
・あっさりきゅうり
・茎わかめの佃煮
・豚肉と野菜の炒め物(中学のみ)
・米飯
・牛乳
 『茎わかめの佃煮』と献立ボードに書いていると子どもたちが「なにそれ?おいしいの?」と、話しかけてくれました。
「わかめの茎のところを柔らかくなるまで炊いてるの。ちょっとコリコリしててご飯と食べるとおいしいよ〜!楽しみにしててね。」というと「うん!」と言って元気よく運動場に走っていきました。
 子どもたちがいろんな食べ物に興味を持ってくれることは本当にうれしいことだなぁと思います。
 今日の絵本は「魚、海そう からつくる食べ物」です。わかめってどんな形で海に生えているのかな? なんとなく知っていることをちゃんと教えてくれる絵本です。

卒業遠足2

 午後からはオービィ大阪に行きました。オービィ大阪は、「映像」「音」「振動」「におい」など身体全体で地球の大自然を体感できるミュージアムです。子どもたちはウミガメやゴリラの生態、深海のようすなど五感を使って、体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足1

 2月12日(金)、6年生がエキスポシティに卒業遠足に行きました。写真はイングリッシュビッレジでの活動のようすです。館内には多くのスタッフがおり、いろんな所で、子どもたちと英語でコミュニケーションをとっていました。子どもたちも、会話を楽しんでいました。学校の学習では中々味わえない体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7年生の美術の学習のようすです。ここでもタブレットは活躍します。生徒は彫刻刀の正しい使い方について、タブレットに入った動画を見て、確認しました。その後、実際に彫刻刀を使って、彫り方の練習をしました。版と彫刻刀の刃の角度、彫る向き、彫る量など指導者の言葉だけでは説明しきれない指示もタブレットを使うと上手く補足することができ、活動内容も有意義なものとなりました。

2月15日の全校朝会

画像1 画像1
 15日の全校朝会の校長の話
 おはようございます。(すごく元気なおはようございますが返ってきました。)
 今日もとても元気なご挨拶が返ってきました。皆さん元気そうで何よりです。先週、先々週は風邪気味の人が多かったようで、心配していました。
 昨日はとても暖かかったですが、今日はまた寒くなっていますね。温かくなったり、寒くなったりしてしだいに春に近づいていきます。
 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を聞いたことがありますか?(パラパラと手を挙げていました)
 彼岸というのは3月の春分の日を挟んだ一週間のころを言うそうですが、冬の寒さも大体このころまでですよということらしいです。まだしばらくありますので、温かくなったり寒くなったりが続いて春に近づいていきます。
 元気に春を迎えるために何をしなければならないでしょうか?
(手洗いとうがいという声があがりました)
 そうですね。手洗い、うがいを忘れず風邪に負けずに春を迎えましょう。
 
 この後、第35回図工展の表彰を行いました。みんな素敵な作品を出してくれましたのでたくさんの賞状をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29