寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

11・5(木)四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3つ目の学校日記アップです。

 5年生の算数の研究授業がありました。学年を「ぐんぐんコース」「すくすくコース」「のびのびコース」の3つに分け、3人の先生が指導にあたります。

 今日のテーマは、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう」というものです。 こないだは、三角形の3つの角の大きさの和が180度であることを学習したなあ・・・これを利用できないかな・・・?

 3人の先生たちが工夫を凝らして作った掲示物やパソコンによるプレゼンテーション(ICT=Information and Communication Technology)を手掛かりに、自分の考えをノートに一生懸命書く5年生。 友だちと考えを語り合い、共有し合います。 なるほど!そういう考えがあったのか!!

11・5(木)学校生活アンケート(児童)の結果と分析をお知らせします。

 本日、お子様が持ち帰ります「なかのだより増刊No.11」に、先日行いました「学校生活アンケート」の児童分の結果と分析を載せています。

 裏表印刷で、低学年、高学年別に掲載しています。当ホームページにもアップしておきました。お子さまと一緒にご覧ください。

11・5(木)なかのハッピースマイルしんぶんのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、新聞委員会の発表でした。映像とクイズを織り交ぜ、「なかのハッピースマイルしんぶん」ができるまでをくわしく、楽しく説明してくれました。
 カメラで写真を撮る時のコツやインタビューで注意しなければいけないこと、記事を書いたり、割り付けをしたりするときの苦労などを聞かせてくれました。
 今年の新聞委員会の新聞の売りは、「号外」です。運動会新聞の速報性はすばらしかったですね。近日中に、また号外がでるそうですよ。楽しみですね。

11・4(水)11月の玄関掲示は、秋にぴったりですよ。

 「読書の秋」ですね。ということで、11月の玄関掲示は、2年生の「おすすめの1さつ」です。
 2年生のみんな、たくさん本を読んでいるんですね。お気に入りのところは、色鉛筆を使って、絵で表しているようです。季節にぴったり、そして、カラフルで心もウキウキする掲示ですね。
 私も、通勤電車の中で1冊、本を読もうかな。 7(土)の学校公開の日に、ぜひとも玄関の掲示を見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11・2(月)ようこそ! 中野ミュージアムへ

 校長先生のお話にあるように、今月は、文化に親しむ月です。 そう! 作品展です。今年の作品展も楽しいものになりますよ。 作品展のキャッチフレーズは、「ようこそ!中野ミュージアムへ」 みんな一生懸命がんばります!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 たてわり班清掃・栄養指導1年
2/23 なかのRunning Festival3・4年 栄養指導2年 委員会活動
2/24 なかのRunning Festival1・2年
2/25 なかのRunning Festival5・6年 幼稚園、保育園とのふれあい1年
2/26 たてわり班活動・小中交流会

学校評価

なかのだより

お知らせ文書