創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

2月22日、今日の欠席状況は…

画像1 画像1

2月22日(月)、今日の欠席状況をお知らせします。
 
  1年生  病気欠席  8人 (内、インフルエンザ 3人)
  2年生  病気欠席  5人 (内、インフルエンザ 3人)
  3年生  病気欠席  9人 (内、インフルエンザ 4人)
  4年生  病気欠席  7人 (内、インフルエンザ 2人)
  5年生  病気欠席  2人 (内、インフルエンザ 0人)
  6年生  病気欠席  0人 (内、インフルエンザ 0人)


不思議なことに、高学年の欠席児童数は一気に減少。低中学年では増えることはありませんが大きく減少もせず小康状態です。


寒暖の差が身体に応える昨今の気温、
インフルエンザに加え、新たに胃腸炎の連絡もチラホラと…子ども達の健康管理には十分に注意してください。
                    
                    (学校長)


「防犯カメラ」の設置工事が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
正式な引き渡しはまだですが、寄贈された7台の「防犯カメラ」の設置工事が終了しました。

今日の児童朝会で、
「設置される防犯カメラは、みんなが安全に安心して学校生活が送れるように、この豊里小学校の卒業生の小澤さんから寄贈されたものです。感謝の気持ちをわすれずに、しっかりと学校生活を送ってほしい。」と伝えました。


※モニターは職員室に設置、
映し出される映像は1画面から最大9画面(カメラが7台なので7画面)、一定のカメラ映像のみ拡大することも可能です。

                  (学校長)

第3回 学校協議会を開催します

画像1 画像1
平成27年度 第3回 学校協議会を開催します。 


《 学校協議会委員 》 
   ・吉田 正則 (社会福祉協議会会長)
   ・濱田 裕治 (豊里連合町会長)
   ・渡邉百合子 (連合女性部長)
   ・上田 武彦 (民生委員長)
   ・柳川真由美 (はぐくみネットコーディネーター)
   ・尾崎 士郎 (東淀中学校長)
   ・三吉 和之 (豊里小学校PTA会長)  

                        ※敬称略



 1.日 時  平成28年3月2日(水)
           19:00より
  
 2.場 所  本校校長室

 3.内 容  ・「運営に関する計画」最終総括について 
        ・「全国学力・学習状況調査」について
        ・「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について
        ・「学校アンケート(学校評価)」について
        ・その他

 4.備 考    
    協議会は傍聴することができます。傍聴を希望される方は、
    前日までに、本校教頭までお電話ください。
       (先着5名に限定させていただきます)


                        (学校長)

子ども達の体調は回復しているでしょうか

画像1 画像1
 
 
2月22日(月)、
校長室前の温度計は5.4度、少し冷え込む一週間のスタートです。


今週の木曜日25日は、延期になった3・4年生『耐寒かけ足大会』が予定されています。子ども達の体調が回復し、元気いっぱいに行事を行うことができればいいのですが…



でも、全国的にまだまだインフルエンザが猛威を振るっています。せっかく、体調が戻りつつある子ども達ですが、ちょっと油断すると再び体調を崩してしまうかも…
子ども達をはじめ、保護者の皆さんも健康管理には十分にご留意ください。


                   (学校長)                 

「学校アンケート」の集計を掲載しました

画像1 画像1
 
 
ご協力いただきました「学校アンケート」(回収率92%)の集計ができましたのでお知らせいたします。


●トップページの右端の段の中ごろ「学校評価」
        平成27年度 学校評価アンケート報告  


●トップページの上段の青いタブ「本校の教育」
     ⇒外部アンケート
     ⇒平成27年度 学校評価アンケート報告
                   でご覧いただけます。





簡単な考察を入れましたが、嬉しくもありありがたいのは、
「●学校は、教育方針や教育活動をホームページ・学校だより・学年だより・メール等でわかりやすく伝えている。」の項目に「よくあてはまる」「あてはまる」と肯定的に回答していただいた保護者が、2年連続95%を超えたことです。

その結果、
「よくわからない」と回答された保護者が10%を超えている項目が、
一昨年度は14項目中10項目ありましたが、今年はわずか4項目に減少。学校で何をしているのかがわからなければ、評価をすることすらできません。良きにつけ悪しきにつけ、日々の教育活動をくまなく知っていただくことが、本校に対する正しい評価につながると考えています。



ちなみに、
14の質問項目の内、「よくあてはまる」「あてはまる」と肯定的な回答数が昨年度を下回ったのは、わずか2項目、

(8) 「学校は、子ども達の健康管理や体力向上に努めている」
       87%(H26) ⇒ 86%(H27)
(12) 「学校は、教育方針や教育活動をHP・学校だより・学年だより・
   メール等でわかりやすく伝えている」
       96%(H26) ⇒ 95%(H27)

     で、残りの12項目は全て昨年度の結果を上回りました。



その中でも特に、
(6) 「学校は、事故防止など子ども達の安全に配慮している」
       83%(H26) ⇒ 88%(H27)
(9) 「学校は、子ども達の頑張りを支援し、その努力を適切・公平に
   評価している」
       74%(H26) ⇒ 80%(H27)
(10) 「学校の学習環境は整えられている」
       75%(H26) ⇒ 80%(H27)

     の3項目は、昨年度の回答を5%以上回りました。


高い評価をいただいた項目にもおごらず、
厳しい評価をいただいた項目は、その結果を真摯に受け止め、改善策の検討を含めて今後の学校運営に生かすことができるよう精一杯頑張ります。


これからも、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。 


                 (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会