保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

協力することの大切さを学ぶ       5年・秋の遠足

 左に淡路島、正面には「関西空港」越しに六甲山地、右に金剛山地、穏やかな大阪湾。秋晴れの遠足日和に恵まれた5年生の遠足の目的地は「大阪府立青少年海洋センター」。
南海本線・粉浜駅から電車を乗り継いで淡輪駅へ。金木犀の香りが漂い、コスモスの咲く小道を進むと目的地。二組に分かれて「カッターボート」に乗船し、力を合わせてオールで漕ぎ出して湾外へ。協力することの大切さを学びました。
 楽しいお弁当の後は「サンドアート」(砂の芸術)。海水で海砂を湿らせてデザインを具体化していました。貝殻や海藻を装飾に活用するグループも見られました。
 穏やかな秋の日差しの中、大阪湾の沖合を貨物船やLPGタンターが行きかっていました。公共交通機関を利用しての遠足は、子どもたちの社会性を育てる機会ともなりました。関係の保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

「南海トラフ」による津波被害についても施設関係者から話を聞くことができました。想定している津波の高さは7メートル。20分で隣接する高台の「海風館」(海抜20メートル)へ津波避難階段を使い避難。避難路が整備されていました。「カッターボート」などの体験で海上にいた場合は、動力船により曳航(えいこう)して陸地に戻るという計画があるようです。来年度の教育課程に位置づけた場合、海辺での(避難行動)の在り方も指導内容に付け加えていく必要性を感じました。

【10月16日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「反射テープです」      1年・2年・交通安全指導

 50名を超す「東粉浜シニアクラブ連合会」の皆様、住吉警察署交通課の皆様にご指導をいただき、交通安全指導を行いました。
 1年・2年は、模擬交差点を使い道路の正しい歩き方と道路横断の仕方を学びました。シニアクラブの皆様に手を引かれ、「とまれの標識では左右の安全確認をしっかりしますよ」などとわかりやすく指導をしていただきました。
 終わりに、子どもたちからお礼にと、住吉警察署の皆様が準備された夜間歩行の安全確保のために靴のかかとに張る「反射テープ」を、お世話になったシニアクラブの皆様の靴に子どもたちが一人ずつ張りました。シニアクラブの皆様の顔には微笑ましい笑みが見られました。
地域の皆様、関係機関の皆様の心温まるご支援に感謝いたします。ありがとうございました。3年〜6年は自転車の正しい乗り方について、体験を通して学びました。
 【10月15日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「鑑賞領域」授業研究      市教育研究会音楽部

「旋律の重なりを感じ取ろう」〜大阪市教育研究会音楽部の「プレ研究授業」を実施しました。外部からの参会者などを迎えて開催した4年生の音楽科の授業。ビゼー作曲「ファランドール」を教材に鑑賞曲を積極的に「聴く」活動となりました。どの子も楽しく音楽の学習に取り組んでいました。
 運動場では、金木犀の香りの漂う中、津波避難階段の入口をペンキで表示し、非常時に備える作業をしました。
 防災学習コーナーで、南海トラフ巨大地震の発生メカニズムを理解させる「地震発生説明器」などの教材が、月末に開催予定の「大阪むすび塾」に間に合わせたかのように届いてきました。
【10月14日】 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天の大泉緑地公園へ        1年・2年遠足

「雲一つない青空です。遠足は90パーセント成功です。あと10パーセントは、けがをしないで遠足での楽しい思い出づくりです」と子どもたちを送り出しました。
 晴れ渡った秋空の下、生活科などで活用する「どんぐり」ひろいや遊具で思いっきり体を動かしていました。公共交通機関・地下鉄を利用する様子にも成長のあとが見られました。
 帰校して胸を張って終わりの会に臨む姿にも、自律し成長した姿が見られ、学校行事の成果を感じました。保護者の皆様への胸いっぱいの思い出を胸に、誇らしげに下校していきました。遠足の準備などでご協力をいただきました保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
【10月14日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チェロ」と「バイオリン」      4年・鑑賞教室

 奈良フィルハーモニー楽団・バイオリン奏者 袴田さやかさん、フリー・チェロ奏者 半田ひろ美さんをお迎えして、4年生・音楽鑑賞教室を実施しました。
 子どもたちに生の演奏を身近で鑑賞して、音楽の魅力を実感させようと企画し、第2回となる今回は、「チェロ」と「バイオリン」の鑑賞。
【音楽鑑賞】
○「チェロ」ってどんな楽器?
○「チェロ」の音を聴いてみよう
 ・白鳥(サン=サーンス作曲) ・リベルタンゴ(ピアソラ作曲)
○「バイオリン」の音を聴いてみよう
 ・美しきロスマリン(クライスラー作曲) ・愛のあいさつ(エルガー作曲)
○「チェロ」と「バイオリン」をくらべてみよう
  形は? 大きさは?  音の高さは?
 ・パパゲーノとパパゲーナの二重唱より (モーツァルト作曲)
○どうして「演奏家」になったの?
○「チェロ」と「バイオリン」とコラボしよう
 ・オーラリー(リコーダーと) ・君をのせて (歌と)

 保護者の皆様にも生演奏の「鑑賞教室」を参観していただきました。お忙しいところありがとうございました。
今後、大阪市の校長戦略予算(加算)事業を活用し、金管楽器(3年)、木管楽器(4年)、琴・尺八(5年)、弦楽器(5年)、合唱(6年)等で、「鑑賞教室」を予定しています。
【10月13日】
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 民族遊び大会(講堂)
2/25 たてわり清掃  クラブ(最終日)  クラブ見学会予備日3年
2/26 C−NET(5年。6年)  フッ化物塗布(4年) 学校協議会 
2/28 PTA実行委員会   PTAバレーボール  同推協役員会
3/1 卒業式練習開始 体重測定1年・2年 安全点検 PTAバレーボール    

学校だより

平成26年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

H27年度 学校運営に関する計画