6月10日(月)全校集会 
TOP

地域親善交流会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(水)に車いすバスケットボールの地域親善交流会を行いました。東成区長の森本様をはじめ、東成区身体障がい者福祉会、日本障がい者スポーツ協会、日本車椅子バスケットボール連盟、電通の皆様にお越しいただき、交流会を行いました。
オーストラリアチームの選手5名とコーチ、スタッフの合計7名の皆様にお越しいただき、楽しく車いすバスケットを体験させて頂きました。始めは固い表情の生徒達でしたが、オーストラリアチームの明るさと陽気さに引き込まれ、会場は大いに盛り上がりました。
「今日、この体育館で、色んな人が一つになって、一緒に楽しむ時間を持つことができたのって、すごいことだよね。」と興奮気味に話す生徒がいました。国籍も障がいも超えた交流ができた素晴らしい体験になったと思います。

片江定期コンサートに参加させていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(日)に、片江小学校で行われた片江定期コンサートに、本校の吹奏楽部・チア部・ミュージカル同好会が参加させていただきました。
当日は多くの地域の方々に本校の部活動の発表を見ていただき、子どもたちは大変喜んでいました。発表直前まで一生懸命練習をしていたので、精一杯発表できたことが、嬉しかったのではないかと思います。
参加のためにご尽力いただきました地域のみなさま、貴重な経験な体験のチャンスをいただき、ありがとうございました。

1年生で人権講演会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日に1年生で人権講演会を行いました。講師としてキム・ソンセンニムにお越しいただきました。
身近な国韓国・朝鮮について、クイズ形式を交えながら、文化を中心に教えていただきました。民族学級について紹介もありました。講演の最後に「色んな国の人と出会うことはチャンスであり、文化の違いを知ることでお互いを正しく理解できる」ことが重要だとおしゃられていました。
文化の違いを排除ではなく、理解していく大切さを生徒は学ぶことができたのではないかと思います。

1年生で歯と口の健康づくりについて考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)に、1年生で「歯と口の健康づくり」について、クイズ等を交えながら、虫歯の原因や実態について考えました。保健委員のみなさんが歯周病の怖さや、糖分の多く含まれている食品についてわかりやすく説明をしてくれました。
また、校医の寺野弘徳先生から歯の治療の際に使われる記号の説明や、正しい歯磨きの仕方などについてもお話をいただきました。
口内の病気は、体全体に関わる病気になる事もあるので、普段からの歯磨きの習慣を大切にしてくださいね。

土曜参観を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(土)に、1・2年生を対象にした土曜参観を行いました。
雨上がりで底冷えする寒さでしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき、本校の様子を見ていただきました。子どもたちも少し緊張した面持ちで授業を受けていました。
2年生では、職場体験の発表会を体育館で行いました。写真や劇を交えながら、各事業所での体験談を発表しました。1年生の音楽の授業では、素敵な歌声を披露できました。教科の授業でもプロジェクター等のICTを活用した授業が行われました。今日は地域や保護者の皆様に、普段の学校の取り組みを知っていただけたのではないかと思います。
最後に、本日、受付でご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 芸術鑑賞(PM)
2/29 1年2年:学年末テスト(社国保体)/3年:午後カット
3/1 1年2年:学年末テスト(数英技家)/3年進路懇談(50×4)/特別入試発表/就学援助早期申請受付開始[〜15]
3/2 1年2年:学年末テスト(理美)/選挙管理委員会/3年:進路懇談(50×4)
3/3 3年:一般出願(3/7まで)/2年:薬物乱用防止教室(5限)/1年2年:学専委員会/PTA役員会19:00