全校一斉実施「日本漢字能力検定」

 2月5日(金)午前9時40分から、全校児童一斉に「日本漢字能力検定」の試験を実施しました。各学年の目安となる級を中心に、個人が選んだ級に挑戦しました。3年生相当の8級以下は、40分間。4年生相当の7級以上は60分間の試験に挑みました。
 どの子も、この漢字検定に向けてのこれまでの成果を発揮しようと、真剣に取り組んでおり、試験中は900人近くの児童がいないかのような静けさがありました。
 また、保護者も16人の方が応募があり、当日は13人が漢字検定に挑戦していただきました。保護者が挑戦された最も難しい級は2級でした。
 約1か月後、この試験の結果が帰ってきます。できるだけたくさんの人が合格になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室のドアの所には、食べ物に関するいろいろな情報や話題を扱った手作りの提示物があります。給食調理員さんたち5人が協力して、子どもたちの「食に関する知識」が豊かになるようにと作ってくださっています。
 実際に給食に登場する食材を、絵や写真・クイズなども交えて紹介しています。漢字には読み仮名も付けてくださっていて、低学年の子どもたちも興味深く見ています。

かけ足大会に向けて

 2月13日(土)は、土曜授業で「かけ足大会」を予定しています。かけ足大会に向けて、各学年とも走る練習に取り組んでいます。1月13日には、1年生と4年生が集会の時間を利用して、運動場を寒さに負けず元気よく走りました。
 当日は、淀川の河川敷で子どもの学年や実態に合わせて長い距離を走ります。保護者の皆様も、応援に来ていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 1月16日(土)には、初めて保護者の引き取り訓練を含めた避難訓練を実施しました。さらに、この日は保護者の皆さんにも訓練にご参加いただきました。加えて、地域の方や、近隣の保育所の幼児・教職員も参加しての実施でした。
 子どもたちの態度は大変素晴らしく、てきぱきとした避難ができました。しかし、特に引き取り訓練では、整列方法や点呼の仕方など、課題も見えてきました。子どもたちのより安全な避難のため、次年度以降、改善を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、はじまる!

 あけましておめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 1月7日(木)に始業式があり、いよいよ3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生のお話、校歌の斉唱などがあり、子どもたちは立派な態度で式に臨みました。式の後、4年4組担任の岸上先生の産休に伴い、3学期から島屋小学校に来られた阿部京子先生の紹介がありました。
 体育館は、この冬休みに床の改修がされ、ピカピカになった体育館で気持ちよく始業式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 島屋安全の日、委員会活動最終日、ベルマークの日
3/2 地区子ども会(集団下校)、ベルマークの日
3/4 卒業を祝う会(1時間目)