運動会、団体演技(5年生)

 5年生の団体演技は「心をひとつに 南中ソーラン」です。
 みんなでどっこいしょ!かけ声、手拍子、よろしくおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日から10月14日までの間、教育実習生が教師になるための勉強に来ています。教育実習生は、島屋小学校の卒業生ですが、新校舎をはじめ学校の様子が大きく変わっていることに驚いていました。
 11日には職員へのあいさつを行い、14日の児童朝会では、全児童を前にしっかりとあいさつをしました。
 主に1年生に関わっていきます。有意義な実習になればと思います。

「学校選択制に関わる説明会」

 9月12日(土)、此花区民ホールで「学校選択制に関わる説明会」がありました。これは、平成28年度に此花区の小学校・中学校に入学する児童生徒とその保護者を対象にしたものです。最初に区役所の担当の方から、学校選択制の制度の説明があり、その後、此花区にある8小学校、3中学校の校長先生から学校紹介のプレゼンテーションがありました。
 また、展示ブースでは、各校の学校行事や制服・標準服などを展示したコーナーもありました。
 島屋小学校では、9月26日(土)の土曜参観の日を、学校公開日として来年入学予定の子どもさんをもつ保護者に皆様の参観も実施します。併せて、午前11:00より、多目的室で、個別のご相談に対応する「相談会」を開きます。島屋小学校のことで、お聞きになりたいことがある新入生の保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育推進事業(3年生)

 2学期も栄養教育推進事業で、栄養教諭の先生に来ていただき、3年生の子どもたちに対して栄養についての授業をしていただきました。
 今回の授業では「野菜と友だちになろう」ということで、野菜の学習をしました。子どもたちは、含まれる栄養で野菜を2つのグループ(単色野菜・緑黄色野菜)に分けられることを学習しました。また、野菜に含まれる栄養素の働きを学習し、野菜を食べると「カゼをひかない」「うんちが出やすい」「肌がきれいになる」「目を守る」といった効果についても学習しました。子どもたちは、感想の中で「野菜をしっかり食べようと思った」など、前向きな感想を書いていました。
 次回、10月は1年生の栄養に関する授業が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(木)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。家庭科室からの出火という想定で、放送の合図に従って900人近い児童が一時に講堂へ避難しました。
 廊下・階段では、誰一人としておしゃべりすることなく、静かにかつ、迅速に行動することができました。
 体育館での校長先生のお話でも、避難態度の素晴らしかったことを誉めてもらいました。
 1月には、地震・津波を想定して、家庭や地域とも協働で避難訓練を実施する予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 島屋安全の日、委員会活動最終日、ベルマークの日
3/2 地区子ども会(集団下校)、ベルマークの日
3/4 卒業を祝う会(1時間目)