1月28日 交流給食 1年生 & 4年生編

今日は交流給食最終日、1年生と4年生が一緒に食べています。4年生の教室では4年生児童が手作りしたランチョンマットと名札で会話もはずんでいました。1年生の教室では担任の先生がダジャレ大会を演出して盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 5年生 やよい博物館出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪府立弥生博物館から2人の研究員さんが来られ、弥生時代のお話をうかがい、弥生時代に人たちと同じやり方で、モミの中に入ったお米を普段食べている白米にしたり、木をこすり合わせて火を起こす体験授業をしてくださいました。
 元気いっぱいの5年生たちは協力し合って素早く火を起こすことができましたので、研究員さんたちもとても感心しておられました。
 和泉市にある弥生博物館では、オープン25年目になるのを記念して、1月31日は入場無料となり、石器の使用体験、土器でお米を炊く体験、勾玉づくりなどのさまざまな体験メニューが用意されています。ご家族で出かけられてはいかがでしょうか。

1月27日 交流給食 2年生 & 6年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生と6年生が交流給食を行いました。2年生の教室では、給食調理員さんに質問タイムがありました。毎日15キログラムのお米を炊いているそうです。おうちでも給食レシピでハヤシライスを作ることがあり、家族からは給食の味!と好評だそうです。

1月27日 給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会では、日頃おいしい給食を作って下さっている給食調理員さんに各クラスの代表が感謝のお手紙を渡し、全校児童でお礼の言葉を伝えました。寒い時期は食器を温めるという心遣いまでしてくださっています。
 調理員さんからは、「毎日愛情をこめて作っています。食べ残しがないのが一番うれしいことです。好き嫌いを言わないで、苦手なものも少しでいいからがんばって食べてください。」というお話がありました。今日のメニューは他人丼、お味噌汁、ごまめです。今日は特別おいしいかもしれません!

1月26日 交流給食 3年 & 5年編

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は全国学校給食週間です。福小学校では、いつもおいしくて安心して食べられる給食を作って下さっている給食調理員さんに感謝し、給食調理員さんといっしょに給食を食べるばかりでなく、ペア学年とも同じテーブルで食べるという交流給食を実施しています。
 今日は3年生と5年生が交流し、それぞれの教室に給食調理員さんが1人ずつ来てくださいました。3年生は5年生の食べっぷりに圧倒されていたようです。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 清潔チェック 代表委員会 放課後ステップアップ教室
3/2 児童集会(祝う会よびかけ) 学校協議会
3/5 土曜授業 卒業を祝う会
3/7 児童朝会 歯と口の健康教室(5年) 放課後ステップアップ教室

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画