1月18日学校図書館開館

画像1 画像1
朝から冷たい雨が降っていて、外で遊べないので朝の業間休みに図書館を開けました。2時間目に調べ学習をしていた3年生はそのまま残って読書をしていました。

1月17日 とんど焼き@西公園

画像1 画像1
 1月17日には福子ども会育成会と福小学校PTA共催でとんど焼きも行われました。ご近所のお正月飾りを集めて回ったのち、公園の真ん中でたき火にくべ、今年の無病息災を祈りました。こちらは大勢の子どもたちが参加してくれました。PTAの方々によりおぜんざいがふるまわれたり、豪華景品(!?)をかけた子ども会による〇×クイズがあったり、みんなで楽しく遊んだあと、とんどの火で焼いた焼き芋をおみやげにもらって帰りました。
 病気にかかることなく、この1年を過ごしたいですね。(たこあげ大会に先に行っていましたので、とんどの火が小さくなってしまいました。ご容赦ください。)

1月17日 たこあげ大会@西淀中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広い西淀中の校庭でに、西淀川区内の子どもたちが集まってたこ揚げ大会が行われました。地域の方たちが中心になって行ってくださる、今年で40回目の伝統ある行事です。福町の女性部のみなさんもおいしいトン汁を手作りしてふるまってくださいました。
 12月の凧作り教室で作った、手作りだこについて、デザイン審査の後、みんなでたこをあげました。ことしはとんど焼きと日にちが重なったため、福小学校からの参加が少なくて少しさびしかったです。

学校図書館からのお知らせ

 きんき教育文化財団からの助成金と校長戦略予算と、毎週木曜日に来て下さっている学校図書館補助員の先生、児童の図書委員の皆さんのおかげで、福小学校の図書館がこんなに素敵になりました。イスもカラフルで,すわり心地の良いものに替わりました。

新しい図書館のシンボル、キリンさんのたなにはお友だちのおすすめの本が置いてあります。実物大の動物の写真の絵本や、大きな運転台の写真の本が人気です。英語のしかけ絵本もありますよ。

 木曜日には図書館へGO,GO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、「給食室から出火」という想定で避難訓練を行いました。一旦裏門前に集合したのち、「消火活動の邪魔にならないよう」また、「火の勢いが強くなったため校内にいるのは危険」という想定で、西公園に二次避難しました。
 みんな真剣に避難訓練に取り組むことができました。いざというときにパニックにならないためにも、普段から練習しておくことはとても大切です。21年前の1月17日に阪神淡路大震災が起きました。多くの人が亡くなったり、ケガをしたりしました。5年前には東日本大震災がありました。今の科学技術ではまだ地震が起きないようにすることはできませんが、被害を少なくすることはできます。犠牲となった方々のご無念を無駄にしないために、また私たちの中から新たな犠牲者を出さないためにも、避難訓練をはじめ、被害を最小限にするためにできることを確実にやっていきたいものです。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 清潔チェック 代表委員会 放課後ステップアップ教室
3/2 児童集会(祝う会よびかけ) 学校協議会
3/5 土曜授業 卒業を祝う会
3/7 児童朝会 歯と口の健康教室(5年) 放課後ステップアップ教室

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画