保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

地震発生! 大津波警報発表!  大阪880万人訓練

「第4回 大阪880万人訓練」〜防災行政無線から11時00分「緊急地震速報のブザー音(訓練)が流れ、間もなく大きな揺れを伴った地震が襲来します」という放送に従い、教室内で机の下に避難をしました。
11時03分「大津波警報発表」。職員室にいた教職員が住吉中学校への津波階段の避難路を確保しました。要した時間は約1分。
東粉浜小学校では、津波の一次避難が校舎の三階。さらに二次避難は、津波階段を使ってより高い場所に避難することになっています。
プール学習中の1年生、2年生も地震発生とともに速やかにプールサイドに避難、担任の指示を聞いていました。
 国立研究開発法人・防災科学技術研究所の「Hi―net高感度地震観測網」には、国内で発生する地震のデータをリアルタイムで掲載しています。
これを見ると、日本列島ではどこでも地震の被害に遭うことが理解できます。

【9月4日】
Hi―net高感度地震観測網・自動処理震源マップ
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首で交流             カルタの会

「難波津に 咲くやこの花冬ごもり 今を春べと咲くやこの花」と読み手を務める地域のボランティアの皆様が句を詠みます。
第2学期、最初になる「カルタの会」を開催しました。
百人一首の札を見つめる鋭い視線など、凛とした空気が漂う中から、夏休みの生活からの転換がはかられたようでした。
毎月第一水曜日に開催される「カルタの会」地域の皆様の心温まるご支援に心より感謝いたします。
【9月2日】
画像1 画像1 画像2 画像2

みんな元気に登校         第2学期始業式

 長い夏休みが明けて、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。「みんなの元気な姿を心待ちにしていました」「2学期にはみんながどんな活躍をするか、先生はわくわくしています」等の言葉が、教室の黒板に書かれてありました。
大阪市歌を斉唱して、第2学期に取り組む三つのお話をしました。
1「みんなの生活と関係のあるエネルギーのお勉強をします」
             (エネルギー教育モデル校事業)
2「4年生以上の学年で新聞を使った勉強もします」
             (NIE事業 http://nie.jp/about/
3「自分の命を守る防災の勉強をします」
          (防災教育〜校長経営戦略予算【加算配布】、「大阪むすび塾」)

生活指導担当から校外生活での安全について「いかのおすし」の話をしました。
「夏休みの生活から早く学校の生活リズムを取り戻しましょう」〜休み明けの1週間〜
安全な登下校で、実りの多い第2学期としてほしいと教職員みんなで願っています。
今日は、立春から数えて二百十日。
台風を想定した避難訓練では、1959年、小学校1年生の時の「伊勢湾台風」が襲来した時の体験を話しました。
「強風で増水する中、膝まで水につかり、みんながロープにつかまって集団下校をした体験」を伝え、台風接近時の危険性を具体的に話しました。その後、登校班別に分かれて集団下校をしました。

  エネルギー教育モデル校へ  http://www.enecho.meti.go.jp/category/others/ty...
【9月1日】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当研修会         教職員校内研修

 間もなく第2学期が始まります。子どもたちの学校生活を前に、全教職員で「応急手当研修会」を実施しました。
 研修会では、講師の住吉消防署の署員の皆様から「骨折」などに対する応急措置の仕方などを学びました。
学校生活に慣れるまでの1週間が特に注意が必要です。暑さに負けずに第2学期も元気に学校生活を送ってほしいと願っています。
【8月28日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「修学旅行の下見」     伊勢志摩・鳥羽方面

 10月26日(月)〜27日(火)一泊2日の日程で実施予定の6年生の修学旅行。
目的地は三重県伊勢志摩、鳥羽方面です。8月4日(火)担任はじめ担当者4名で現地の下見をしてきました。
特に、三重県で取り組んでいる「東南海地震や津波」への安全対策等を中心に、宿泊施設の避難誘導体制や防災計画などについても入念に聞き取り調査をしました。
御木本パール発祥の地、真珠養殖の中心地「英虞湾」(あごわん)等を望む充実した宿泊施設や見学施設でも、入念な下見を行いました。
【8月5日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式練習開始 体重測定1年・2年 安全点検 PTAバレーボール    
3/2 体重測定5年・6年  カルタの会
3/3 ありがとう集会 委員会・代表委員会 たてわり清掃 カルタの会
3/4 体重測定3年・4年  茶話会(6年)  入学式お迎え演技練習開始(1年)
3/5 PTAバレーボール
3/6 地域防災訓練(10時〜12時)
3/7 清掃活動6年

学校だより

平成26年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

H27年度 学校運営に関する計画