熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

わくわく本読み隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(水)、保護者・地域の方々のボランティアによる 「わくわく本読み隊」 が来られ、児童生徒たちに紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。この取組みは、1年生から7年生まで始業前の時間帯、隔週で水曜日に実施しています。児童生徒たちは、身を乗り出して目を輝かせ、静かに聞き入っていました。今はテレビやビデオなど動画が中心の世の中ですが、情景を頭の中で思い描くことは、感性豊かな想像力や表現力、読解力につながっていくと思います。
 保護者・地域ボランティアの皆様、お忙しい中いつもありがとうございます。
【写真は1年生、2年生の様子です。】

情報モラル教育<6年生>

画像1 画像1
 2月8日(月)、東淀川区ゲストティーチャー派遣事業で「北摂子ども文化協会」をお招きし、6年生を対象に「インターネット・スマートフォン安全教室」を実施しました。子どもたちの世界ではスマホがなければ友だち関係も構築できない環境にもなりつつあり、「子どもがスマホに縛られる」等の状況が社会的問題となっています。
 今回の安全教室では、情報がネットワークを介して瞬時に世界中に広がり、予想もしない影響を与えてしまうことや、対面のコミュニケーションでは考えられないような誤解を生じるケースを題材に、「どうすれば、生活に便利な使い方ができるか」を子どもたち自身で考え、解決策を導き出すなど、非常によい機会となりました。また、スマホのトラブル等で困ったことがあれば、いつでも相談に乗っていただけるとのことで、子どもたちも心強く感じているようすでした。

昔あそび<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(月)3限、1年生では生き方学習で、地域・保護者の方にお手伝いいただき、和やかな雰囲気の中、「むかし遊び」の授業を5号館体育館で行いました。
 グループごとに「はごいた」「あやとり」「けんだま」「おはじき」「おてだま」「こま」といった伝統的な遊びを、順に体験しました。
 今は電子ゲームが主流ですが、古来の遊びは、手軽で経済的にも負担がかからず、技術や知恵を要するので飽きずに楽しめる、素晴らしい遊びだと思います。児童たちも大人たちに教わるうち、夢中になって真剣に競技を楽しんでいるようすでした。
 お忙しい中、お手伝いいただきました地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

東淀川区健康マラソン大会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(日)午後、春を思わせる日差しの中、淀川右岸河川敷公園の豊里大橋付近をスタートおよびゴールとした、「第30回 東淀川区健康マラソン大会」が開催されました。男女別や各コースに総勢約300名が参加され、「むくのき学園」からも児童生徒、職員が約40名参加し、金谷東淀川区長からも激励の言葉をいただきました。  
 スタートとともに各ランナーは孤独な自分との戦いになります。走っている一人一人の表情を見ていると、その一生懸命さに心打たれました。無事全員が完走し、区内の中学校陸上部員たちが多く出場していた中、本学園の女子生徒が1名入賞し、市民ランナーが集う中、本学園の教員が4名入賞するなど健闘しました。
 寒い中、沿道で応援し、見守ってくださいました方々に感謝申し上げます。

民族学級40周年を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(土)放課後、「むくのき学園」5号館体育館において、民族学級40周年を祝う会が開催されました。
 啓発小学校の「ヘバラギキョシル」中島中学校の「チョソン子ども会」にこれまで関わってこられた方々がお祝いに来られ、懐かしい品々、写真や映像を持ち寄り、40年継続してきた苦労や喜びを分かち合えた感動的な会となりました。式典のあと、子どもたちとともに、ノルティギ(板飛び)、トゥホ(投壺)、ペンイ(韓国伝統コマ)などで楽しい時間をすごしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係