校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

ちょっと・・・・・・・ 油断が大きな事故に (4月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年 学年通信より (ルールの話2号)
白い紙に針で小さな穴を開けます。次に鉛筆で開けます。その次は、指でその次は棒で開けます。穴はあっとゆう間に広がってしまいます。
穴が小さいうちなら、のりを使ってテープを使って何とか直します。

学校ではルールを破ると 先生は口うるさく話をします。次二度とないように。
ほおっておくと 学校が崩壊し、みんなが悲しい思いをするからです。

学級目標決定 みんなが優しい心を持った、楽しくて笑顔あふれるクラス1年2組(4月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級通信 「パレット」より 抜粋 4号 1年2組
みんなが書いてくれた「こんなクラスをつくろう!」
みんなの思いがつまった学級目標
<みんなが優しい心を持った、楽しくて笑顔あふれるクラス>

いごごちのよいクラスをつくるために、
 今の自分を振り返る機会に

〇失敗してもいい空気をつくる
〇ダメなものはダメと注意できる人になる
〇教室に入って、自分の席の子に「おはよう」「バイバイ」とか言ったらいいと思います。

この気づきが大切なんです。
「トイレに牛乳パックが捨ててあります」と
「こんなところに・・・なんで なんでこんなこと、するんやろ?」
それは、古いものでした。小便器の横にすきまにペッタンコの牛乳パック。

「トイレに牛乳パック、それはおかしい。」と判断して連絡。この気づきが大切
「別に。どうでもええやん」ではなかったところ、すぐに教えてくれて感謝です。


図書館の活動が始まります  (4月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
読書タイムが充実してきました。
2年生は毎週月曜に 1時間目 1時間しっかり読書に取り組んでいます。
他学年も朝読書に取り組んでいます。
図書館の会館も活用してください。

4月24日(金)生徒専門委員会 生徒評議会 (4月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒専門委員会・生徒評議会が4月24日(金)に行われました。
今年1回目。代表を決め、今年の目標を決め、生徒の皆さんの「自治活動」の打合せ。
自主的な専門員会は学校力をさらに向上させる。

全校集会 4月27日(月) 準備を  (4月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
木々の葉が太陽に照らされまぶしく輝いています。新しい若葉が色鮮やかに目に飛び込んできます。
4月。適度の緊張感を持って過ごした学校生活。
ちょっと 気の緩みがでるころです。 それが普通です。
ここからです。よし、と気を引き締めての振る舞いが続けていけるのか。
始業式に皆さんにお話ししました。三日坊主を 何回も続けていこう。
はっと 気がつた時、 その時が大事。 流されずに、 「よし」もう一度挑戦しようと新たな自分づくるができる人が、人間として成長できるのではないでしょうか。
さあ、ゴールデンウイークに入ります。時間を有効に使ってすごしましょう。
*今日から 家庭訪問が始まります。5月1日まで






文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 3年進路相談(午後下校)
公立特別選抜発表
3/2 PTA実行委員会
3/3 3年進路相談(午後下校)、45分×6限、公立一般選抜出願期間(3日・4日・7日)
3/4 公立一般選抜一斉出願(3年午後下校)
3/5 1年ふれあい公園清掃
3/7 公立一般選抜出願締切、3年生を送る会、3年5限大清掃