創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

2月2日、今日の欠席状況は…

画像1 画像1
   
保護者の皆さんがご心配の、現在の児童の欠席状況をお知らせします。


  1年生  病気欠席 12人 (内、インフルエンザ 7人)
  2年生  病気欠席  3人 (内、インフルエンザ 1人)
  3年生  病気欠席  5人 (内、インフルエンザ 3人)
  4年生  病気欠席  6人 (内、インフルエンザ 0人)
  5年生  病気欠席  9人 (内、インフルエンザ 2人)
  6年生  病気欠席  9人 (内、インフルエンザ 4人)


●昨日、注意のお知らせプリントを配布した
  1年1組、1年2組、6年3組も本日は「通常授業」とします。

    ただ、安心はできませんので、上記の3クラスについては、
    明日以降も、欠席人数によっては「給食後下校」の措置を
    とる可能性がありますので、ご注意ください。
  

                     (学校長)

寒さに負けずに「かけ足フリータイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『耐寒かけ足タイム』は終了しましたが、
2月16日18日に実施する『耐寒かけ足大会』まで少し日があいてしまうので、


   2月1日(月)〜2日12日(金)の1時間目終了の休み時間は
   「かけ足フリータイム」
       しっかりとコンディションを整え本番に挑みます。


                       (学校長)

身近なところにインターネット 〜40台のタブレット〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
40台のタブレットが到着、業者の方が一台一台作動を確認中です。


子ども達の前に広がるIT社会、
これからの授業は「黒板にチョーク」ではなく「タブレットにタッチペン」の時代なのかもしれません。

ただ、いくら高価で便利な機器があっても使いこなさなければ『猫に小判』。どのように活用すればいいのか、教職員にとってはこれからがイバラの道です。


                    (学校長)

あいさつ運動が始まりました 〜放送委員〜

画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい「あいさつ運動」が始まりました。


今年の教育目標の一つが《しっかりあいさつや返事をしよう》です。


今週は、「放送委員」の番。
暑いときは暑いときで大変ですが、寒いこの時期にじっと立っているのは正直ちょっとつらいかな。風邪が流行っている時期でもあるし、体調が悪ければ無理をしないように声をかけました。



                     (学校長)

校門の車輪の修理が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
27日(水)の朝、突然動かなくなった通用門、壊れていた車輪の交換が終わりました。


しばらくは向かって左の小さい通用門はあかずに子ども達にも不便な思いをさせましたが、これで全開。

でも、全ての車輪を入れ替えたことで動きがあまりにもスムーズ。PTA行事や地域開放等で門を開けられる際には注意してくださいね。今までと同じ感覚で力を込めると「バ〜ン」と車止めまで一気です。


                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 分団会・集団下校
3/3 卒業をお祝いする会・茶話会

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会