創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

しっかりと「防災」を学ぼう 〜土曜授業3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  
●消防の設備や機材の説明(低学年)
間近で見る消防自動車、消防自動車にはどんな装備が備わり、どんな機材が積み込まれているのかを実際に見学。 
ハシゴ一つとってみても「すっごい、重い」。
でも、この何倍もの重さをかつぎながら消防士さんは活動しているんです。


                    (学校長)

しっかりと「防災」を学ぼう 〜土曜授業4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
●水消火器(高学年) 
水圧のかかった水消火器を使っての消火訓練。
でも、実際の消火器はいったんレバーを引くと出っ放し、途中で止めることはできません。また作動時間も約15秒とほんとうに短いです。狙うは「火の根元」です。


                     (学校長)



しっかりと「防災」を学ぼう 〜土曜授業5〜

画像1 画像1
画像2 画像2

  
●阪神淡路大震災のビデオと災害から身を守るために(5・6年)
講師の先生をお招きしての1時間。
信じられない阪神淡路大震災直後の神戸の街並みに、子ども達の表情は真剣そのもの。その後は、いざ災害が起きた時に自分の身をどのように守ればいいのかをしっかりと学びました。


                    (学校長)

しっかりと「防災」を学ぼう 〜土曜授業6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
●阪神淡路大震災のビデオと「震災○×クイズ」(1・2年)
生々しい震災直後の映像は子ども達にとって衝撃的、息をひそめて見入っていました。
そのあとは、「震災○×クイズ」。こちらは一転大盛り上がりでした。


                   (学校長)

しっかりと「防災」を学ぼう 〜土曜授業7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
●自然災害の恐ろしさを知り、対応方法を学ぶ(3・4年生)
地震や津波だけでなく、台風や竜巻、カミナリ…さまざまな天災の映像を見ながら自然災害の恐ろしさを知り、もしもの時に自分がとらなければならない行動を学びます。


                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 分団会・集団下校
3/3 卒業をお祝いする会・茶話会

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会