6月16日(日)は日曜参観・防災DAYです。

百葉箱

画像1 画像1 画像2 画像2
学習園の奥に百葉箱が設置されました。
これから、理科や生活科の様々な学習に活用していきたいと思います。

汗を流して働くことって すばらしい!

画像1 画像1
校長先生のメッセージ

 玄関を入った正面にある小さな掲示板。
 「校長先生からのメッセージ」
 「自然に関するもの」などの掲示に使っています。
 
 来週23日(月)は「勤労感謝の日」で休みとなり
 児童朝会はないので、
 16日(月)の児童朝会で
 「勤労」「感謝」について話をしました。

 「汗を流して働くことって すばらしい!」
 
 王様の「宝比べ」の話、
 4年生が、学習発表会で発表した劇「ほんとうの宝もの」
 の話も取り上げて話しました。

 今のみんなにできることって何だろう?!
  そうじ・給食当番・かかり活動・委員会活動・・・
  ほかにも、もっといろいろあるはず・・・

 みんなで考えてほしい!
 その願いを込めて作った「詩」です。
 

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(土)

 土曜授業で学習発表会を行いました。
 10月中ごろより練習を開始し、
 今日の本番を迎えました。
 
 保護者の皆様が多く参観に来てくださいました。
 子ども達は、とてもうれしくて、
 練習の成果を見てもらいたいという気持ちで
 一生懸命に 発表していました。

 音読劇・劇・群読・プレゼンテーション・合唱・合奏と
 発表の仕方はいろいろありましたが、
 各学年工夫を凝らし、
 学習してきたことを発表しました。

 たくさんの保護者の方々にご覧いただき
 緊張した子どもたちもいましたが、
 発表を終えた時には、
 どの子どもも、
 やり遂げた満足感が表情に溢れていました。

 たくさんの人を前にして、
 講堂の舞台で、前で発表できたことは、
 子ども達にとって貴重な経験であり、
 自信と学習意欲に繋がるよい学びとなりました。

学習発表会前日 児童相互参観(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)

 14日(土)の学習発表会を前にして
 児童の相互参観を実施しました。
 
 子ども達は一生懸命に練習してきたことを
 他学年の子ども達を前にして
 堂々と発表していました。

 2・4・6年生

  2年生・・・音読劇「ビーバーの大工事」
        合唱
  
  4年生・・・劇「ほんとうの宝もの」
        合唱

  6年生・・・プレゼンテーション「月への移住計画」
        合唱

学習発表会前日 児童相互参観(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)

 14日(土)の学習発表会を前にして
 児童の相互参観を実施しました。
 
 子ども達は一生懸命に練習してきたことを
 他学年の子ども達を前にして
 堂々と発表していました。

 1・3・5年生

  1年生・・・音読劇「大きくなるっていうことは」
        合唱・合奏
  
  3年生・・・プレゼンテーション「わたしたちの大阪市」
        リコーダー奏 合唱

  5年生・・・群読「古文のひびきを楽しもう」
        合唱・合奏
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業をお祝いする会
地区分団会
下校14:25
3/3 委員会活動
3/4 古市クリーンアップ
下校16:00
3/5 休業日
3/7 健康週間(11日まで)
下校16:00
3/8 健康チェックの日
PTA行事
3/2 校下指導委員会

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより