6月16日(日)は日曜参観・防災DAYです。

6年生 修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳥羽水族館に到着しました。
レストランで昼食後、グループで館内を見学しました。
これから、生き物発見教室での体験活動を行います。

6年生 修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、たくさんの保護者や教職員に見送られる中、
6年生が元気に修学旅行に出発しました。

修学旅行の様子は、随時このページでお知らせしていきます。

「わくわく広場」での取り組み 〜リンクとギヤの学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日〜木曜日の15分休みと昼休み、
わくわく広場(職員室前廊下の奥)に
「リンクとギヤ学習セット」を置き、
今月から子ども達に開放しています。

子ども達は非常に意欲的に取り組み、
あっという間にさまざまな作品をつくることができました。

今後、「わくわく広場」を学習の交流の場として
活用していこうと思っています。

探究ウォッチ「音」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達は、カバーを取ったオルゴール本体を
さまざまな素材の上に置いたり、
さまざまな素材で囲んだり、覆ったりする活動を通して
材質によって音の響き方が違うことを発見しました。

材質によって音の響き方が違うということから
音と素材の関係についてのかかわる力を育てることができました。

この学習後に、
生活科「音の出るおもちゃ(楽器)づくり」を行いました。
子ども達は自分の作りたい音になるように素材を工夫するなど、
科学的思考が表れたさまざまな楽器をつくることができました。



「ものと重さ研究所」設立!!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「ものと重さ」の学習を進めるにあたって
研究所を設立しました。

左の写真は、指導者が「ものと重さ研究所」科学者に
扮して子ども達の前に登場する様子です。

子ども達は研究所の科学者として、
てんびん(右の写真)や台ばかり、
電子てんびんを使って
「ものの形を変えると重さは変わるのか」
「水の中にものを入れると重さはどうなるのか」など
さまざまなものと重さの関係について
探究しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業をお祝いする会
地区分団会
下校14:25
3/3 委員会活動
3/4 古市クリーンアップ
下校16:00
3/5 休業日
3/7 健康週間(11日まで)
下校16:00
3/8 健康チェックの日
PTA行事
3/2 校下指導委員会

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより