早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

なにわうどん

 今日の献立は、

 豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、キャベツと三度豆のごまあえ、ライ麦パン、牛乳 でした。

 なにわうどんには三角形のうすあげが入っており、とろろこんぶをのせていただく、大阪らしいおうどんです。
 昨日は「大阪しろな」が使われていたように、学校給食では、大阪ならではの郷土色も大切にされています。
画像1 画像1 画像2 画像2

雲ひとつない えの森

 昼休みのえの森開放。
 冬枯れのエノキの梢を見上げると、雲ひとつない青空です。 
 ケヤキの根元に目を移すと、森の片隅の陽だまりで、黄色いオキザリス(オオキバナカタバミ)の花が揺れています。

 一年生の子がつぶやきました。「えの森は もう春やな〜。」
 ほっこりとした、温かな昼休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業遠足

 2月4日(木)、6年生が卒業遠足でキッザニア甲子園へ行きました。
 グループで相談してアクティビティを回り、さまざまな職業を体験しました。仕事にチャレンジすることで、それぞれの仕事の持つ役割や楽しさを知り、協力してやり遂げることの大切さも感じることができたかと思います。

 「“学ぶこと”と“働くこと”と“生きること”をつなげよう」というコンセプトそのものの有意義な一日となり、残り少ない小学校生活の思い出づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科特別授業

 京都技術士会より顧問の川嶋眞生さまにお越しいただき、5年生が理科特別授業を受けました。
 単元は「電磁石のはたらき」。電流と磁石でモノを動かす仕組みを学びました。
 1mのエナメル線を巻き、線の片側の端の被膜をすべて剥ぎ、もう片方の端を半周剥ぐ、という場面では、「聞いてるときは簡単そうやったのに、やってみたら難しい!」と言いながらも、集中して作業していました。
 自分でつくったコイルが、永久磁石と乾電池を用いて直流モーターとして動いた時は、「やったー!!」と達成感を味わえました。動かないときも、なぜ動かないのか(エナメル線の剥ぎ方が不十分、コイルの形状がいびつ など)原因を探り、修正していきました。

 高い専門性を持った講師の授業により、理科授業の発展的な内容に触れ、先端科学技術へのあこがれをもつことができたかと思います。将来リニアモーターカーに乗車するとき、子どもたちは今日の授業を思い出すかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 学級休業について

 3年4組では本日、38名中9名が、インフルエンザや高熱などで欠席しています。校医先生の指示により、本日給食終了後下校し、明日5日〜7日までの3日間、学級休業とすることになりました。

 ご家庭でも、手洗い・うがいの励行、人込みへの外出を避ける、マスクの着用、早寝・早起き・朝ご飯など、お子様の体調管理をよろしくお願いします。
 体調が悪い時は無理をせず、インフルエンザの診断を受けられた場合は、速やかに学校までご連絡ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31