都島小学校の食育

5月29日金曜日
3年生で栄養指導が行われました。
栄養指導は食育推進の一環として行われており国をあげての運動が展開されています。
食とのよきかかわりを育むことが目的であり、「食のリテラシー」という言い方もされています。本校には栄養教諭が配置されていないので、高倉小学校の栄養教諭、岡谷直美栄養教諭が全学級年2回にわたりご指導くださっています。今日は3大栄養素について学びました。赤、黄、緑、詳しくは3年生以上のお子様にお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽタイム3

5月27日水曜日
1時間目にタンポポタイムをしました。まず、最初に眼科検診にみんなで行きました。
教室にもどって名前ビンゴをしました。25ますにそれぞれの名前を入れて完成させてからビンゴ大会それぞれの名前を覚えること、書くこと、そしてビンゴゲームを楽しむ事、助け合い、教えあいながら、それぞれよい学びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もこもこさんの絵本の広場

5月27日水曜日、もこもこさんが絵本の読み聞かせにやってきました。
今回は、5年生と2年生。絵本の世界にひたりきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都島小学校のいろどり

画像1 画像1
都島小学校は創立140周年を超えています。
校舎は、140年ではありませんが、昭和44年築で御年45歳になります。
大阪市でも老齢の部類です。
航空機騒音の関係もあり、ひなびた感はけっこうです。
そんななか彩ってくださっているのが、前回も紹介したMOAさんのお花です。
玄関をお花が懸命に美しくいろどってくださっています。
また、校長室前には山中先生のアートがあります。
一度ご覧いただければ幸いです。
画像2 画像2

5年音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が終わり次は5年生の部です。
カルメン序曲の迫力ある演奏に始まり、途中、サキソホン主役の演奏では、NGKで有名な「ほんわかふぁふぁ ほんわかふぁふぁ ほんわかほんわかふぁ」のあの曲が演奏されました。最後はルパン3世のテーマでしめました。
高い音楽性を子どもたちの興味に合わせて披露してくださいました。心が優雅になるひと時でした。
鑑賞会の後は作っていただいたお弁当をほおばりました。幸せ幸せ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31