読書週間  6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日から始まった『読書週間』、今日6月30日が最終日です。

期間中、20分休憩と昼休みに、たくさんの子ども達が図書室に来て、『ミッション』にチャレンジしていました。

『ミッション』を達成した人や『図書室開放』にたくさん来てくれた人には、図書委員会作成の『手作りしおり』がもらえます。

『読書の森』(図書室前の掲示板)が、緑の木でいっぱになりました!
緑の木には、期間中読んだ本の名前と読んだ人の名前が書かれています。

★図書委員会のみなさんへ
梅雨の時期の『読書週間』、みなさんが考えた『ミッション』のおかげで、楽しんで本を読む子ども達が増えてきました。また、いろいろなジャンルの本も手にするようになってきました。よく頑張りました。ありがとう!

雨水タンク 2年生  6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、一人一鉢で野菜を育てています。

オクラ、キュウリ、、ピーマン、トマト、なすびの5種類です。

学習園では、なんと、スイカも育てています。

児童朝会が終わると、2年生は全員、一人一鉢の野菜や2年学習園、なかよし学習園の水やりをしました。

この「雨水タンク」は、福島区内のすべての公立小学校・幼稚園に各2基ずつ、福島区にあるライオン株式会社から贈呈されたものです。
2011年5月、創業120周年記念事業の「地域社会・環境への感謝の意の表明」の一環として、雨水利用の大切さを子ども達に伝えたいとの思いから、贈呈されたものです。


新鮮な野菜です!(2年生)  6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝の一コマです。

登校後、すぐに鉢植えの野菜に水やりをしている2年生。

玄関では、代表委員の子ども達が『おはよう隊』のたすきをかけて、全校児童とあいさつをかわしています。

梅雨の時期、雨降りは続きますが、鉢植えの野菜は土が乾きやすいので、土・日と2日間お天気がいいと、水不足になりがちです。

ですから、子ども達は、雨水をためているタンクから、ペットボトルで作った『じょうろ』に水を入れて、野菜に水やりをしています。

「ぼくのオクラを見て!こんなに大きくなったよ。」

「キュウリもできました。」

ぐうんと、大きく育ってきました。

六校園PTA親善スポーツ大会  6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★六校園PTA親善スポーツ大会とは?

福島区の進学中学校区の幼稚園2・小学校3・中学校1の6校園のPTAの皆さんが、1年に1度、スポーツを通じて親善を深めることを目的に行っている大会です。

今年も、けがをしないように、『ソフトバレ−ボール』(1チーム8人制)です。

わが海老江西小学校は、鷺洲小学校と海老江西幼稚園に勝利し、決勝戦へ。

相手校は、前年度優勝の八阪中学校PTAです。

手に汗にぎる白熱した試合でしたが、1試合目は14対15、2試合目は11対15で惜敗でした。もうちょっとのところで、今回も女神が微笑みませんでした。

それでも、去年と今年、連続『準優勝』という輝かしい成績です!
おめでとうございます!

来年こそ、打倒「八阪中学校』

海老江西幼稚園PTAのみなさんも、ちびっこ応援団の「ガンバレ!」の声援をうけて、ママもパパも、ハッスルプレーがたくさん見られました!

★選手で出場されたPTAのみなさん、お疲れ様でした!

★熱い声援を送ってくださった『ちびっこと保護者の応援団』のみなさん、ありがとうございました。

★そして、スポーツ大会運営に携わってくださったPTA役員・実行委員の皆様、お世話になりました。ありがどうございました。








清掃活動 6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
「うわあ、ありがとう!」

職員室から、教頭先生のうれしそうな声が校長室に聞こえてきました。

廊下に出てみると、5年生の子どもたちが、職員室の出入口のマットの下にある砂を丁寧にはき、ちりとりに集めていました。

「こんなにとれた!」

職員室の前は運動場です。掃いても掃いても、砂ぼこりが強風に運ばれてきて、たまっていきます。

「ありがとう。きれいになってうれしいわ。写真にとるから、顔は見せないでね。」

海老江西小学校の自慢の一つは、『子どもたちが、そうじを一生懸命にすること』です。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31