豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

土曜授業(学習発表会)

2月13日、今年度最後の土曜授業、学習発表会を実施しました。

今年度最終ということで、この1年間のまとめとして各学年、各学級工夫をこらした発表会となりました。

たくさんの保護者・地域の皆さまの参観もあり、子どもたちも精一杯表現することができ、保護者の皆さまにとってお子様の成長を観ていただくことができたのではないでしょうか。

今年度も残すところ1カ月ほどとなりました。学年のよいまとめになりますよう引き続きご支援よろしくお願いいたします。

中学校部活動体験

1月28日、中学校部活動体験を行ないました。4・5・6年生の児童の約40人が参加し、新北島中学校の陸上部の顧問の先生と部員のみなさんが本校に来て、教えてくれました。

ハードルやラダー(紐のはしごのようなもの)を使って、基本練習を中心に教えてもらいました。

いつもの体育の学習や新北陸上の練習とは少し違う本格的な練習をしたことで、児童も中学校の部活動の様子を体感することができたようです。
画像1 画像1

読み聞かせ集会

2月4日木曜日、朝の集会の時間に、図書委員会による「読み聞かせ集会」を行ないました。

「ゴリララくんのコックさん」と「シバ犬のチャイ」をみんなで聞きました。
どちらの本もとても楽しいお話で、図書委員会の児童も工夫して読んでいました。

本に親しんで、たくさん読んでいってほしいものです。


画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

2月2日火曜日、避難訓練を行いました。

今回の設定は2・3時間目の間の休み時間に家庭科室で出火という設定で行いました。

休み時間の避難する訓練は今年度初めてでしたが、みんなしっかり放送を聞いて、自分たちであわてずに避難することができました。

生活指導の先生からは「お・か・し・も(押さない・かけない・しゃべらない・もどらない)」についての話があり、避難する時の注意点をみんなで再確認しました。
画像1 画像1

学校保健委員会

2月2日火曜日、学校保健委員会を実施しました。

今年は耳鼻科校医の馬場医師と保護者、教職員、保健委員会の児童が参加しました。

5・6年の保健委員が、PTAや保健給食委員会の活動、本校の耳鼻科検診の結果を紹介し、馬場医師には、保健委員やPTAからの質問に答えていただきました。

詳しい内容は「ほけんだより2月号」に掲載しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年茶話会
3/7 プレイルームお別れ会
3/8 3年そろばん学習(〜10日)
4年フッ化物塗布
新北陸上