豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

3年 車いす体験(その1)

6月4日・5日に住之江区社会福祉協議会の方の来ていただき、3年生が車いすの体験をしました。

3人グループに分かれて、実際に車いすに乗ったり、押したりする体験をしました。

曲がる時の声かけやスロープでの後ろ向きで移動するといった注意点がたくさんあることに気づくことができました。

また、給食室前の手洗い場では、車いすに乗ったままでは、水道まで届きにくく、手も洗えない事もわかり、車いすに乗った人が生活するには不便な点がまだまだあるんだと体験を通じて解ったようでした。


画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会見学(住之江図書館)

6月9日、3年生が、住之江図書館に見学に行きました。

館の方にパネルシアターを見せてもらい、図書館についての説明を聞きました。

この図書館には、7万冊もの本があるそうで、本がとてもきれいに整頓されていました。

子どもたちは1人1冊本の選んで借りることができました。早く学校に届かないかなぁ。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 車いす体験(その2)

車いす体験の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長室 大人気

校長先生が休み時間、校長室を児童に開放しています。初めは少なかったですが、あっという間にたくさんの子どもたちが来るようになりました。

校長室には、パズルや人形、ギターなど、楽しい物でいっぱいです。

遊びに来た児童は友だちや異学年の児童と共に、楽しい時間を過ごして、また学級に戻っていきます。

「職員室と校長室ってつながっているんだ」と発見した高学年の児童もいました。
画像1 画像1

劇鑑賞

6月3日、劇団かかし座による影絵劇を鑑賞しました。

低学年の演目は「三まいのおふだ」、高学年の演目は「かぐや姫」でした。

影絵とお芝居が合わさった楽しい劇でした。

鑑賞の前に劇団の方から、手影絵のやり方や影絵人形の動かし方を教えてもらい、何人かの児童は前のスクリーンで映す体験をしました。

「少しの角度で見え方が違って難しかったです」「手が痛くなりました」といった感想を持っていました。

影絵の美しさとユニークな演技に引き込まれ、あっという間の70分でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年茶話会
3/7 プレイルームお別れ会
3/8 3年そろばん学習(〜10日)
4年フッ化物塗布
新北陸上