TOP

器がよみがえった!

大阪文化財研究所では、江戸時代の陶器の破片をつなぎあわせ、再生するという根気のいる作業を体験しました。これぐらい熱心に取り組む学校は少ないと、ほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みごとなタンギング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はリコーダーをはじめる学年です。はじめがなんでも大切で、きちんとタンギングができるように練習をしています。東京リコーダー協会から高橋理事様にも来ていただき練習をみていただいています。素敵なリコーダーの音が教室にいっぱい広がっています。

おじぎ草にさわったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てている植物の中で、おじぎ草が本葉を出したのでふれてみました。すっと葉をとじるのが、とても楽しくて、何度もふれていました。

けんばんの指使い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けんばんは個人差が大きいですが、初歩から指の動かし方を教えています。みんな安心して、楽しくけん盤ハーモニカを吹いていました。

光オリンピック (3・4年) (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光オリンピックの最後は、3・4年生でした。年の差が小さいので思い切ってできるグループです。まず、おにごっこから始まりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 体重測定(5年)
3/5 土曜授業(卒業を祝う会)
3/7 発育2測定(6年)
第3回学校協議会
3/8 クラブ活動(最終)
3/10 たてわり清掃終了
茶話会
フッ化物塗布(4年)

学校評価

臨時休業等の対応

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

学校いじめ防止基本方針