教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

7月31日(金)男子バスケットボール部 2ブロック大会

本日、2ブロックの夏の大会が蒲生中学校にて行われています。
体育館は蒸し風呂状態ですが、生徒たちは一生懸命に戦っています。
初戦は今津中学校です。


画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度 第1回大阪市都島区ネパール中学生とのWeb交流事業 7月30日(木)4

そして最終、高倉中学校の生徒会よりネパールの大地震による募金を都島区長へお渡しし、直接、ネパールの中学生の設備や学用品等へわたるよう寄付できました。
 今回のネパール中学生とのWeb交流事業を通じて、関係した生徒たちは国際社会に目を向け、他人を想い、支え合い、心のやさしい青年たちへと成長することは間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 第1回大阪市都島区ネパール中学生とのWeb交流事業 7月30日(木)3

2015年4月25日にネパールで発生した地震は、建物の倒壊、雪崩、土砂災害などにより甚大な被害、また死者は8460人以上と阪神淡路大震災を上回る数の人的被害でした。生徒たちは通訳を通じて、被害の様子を尋ねていました。またネパールの中学生は逆に日本の地震の影響を心配するといった場面もみられたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 第1回大阪市都島区ネパール中学生とのWeb交流事業 7月30日(木)2

ネパールの中学生とのweb交流です。お互い積極的に質問をしています。また英語も交えつつ、都島区の中学生たちは頑張っています。ネパールの中学生の英語堪能さの理由を質問する場面もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 第1回大阪市都島区ネパール中学生とのWeb交流事業 7月30日(木)

 まずWEB交流を前に、ネパールの中学生に聞きたいことを話し合い、付箋(ふせん)を用いてジャンルごとにまとめています。そして、いよいよネパールの中学生とのWEB交流が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/10 一般入学者選抜入試