熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

grow up むくのき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(金)5限、8年生を除く、1年生から9年生までが体育館に集い、異学年交流の取組み「なかまウィーク」の一環として、「grow up むくのき」の発表を行いました。
 各クラスが、それぞれの発達段階に応じて年度当初にたてた学級目標についてふり返り「今年度の残りの期間で何ができ、何をすべきか」、「自分や他者を本当に大切にするなかまづくりができたか」、「今後に向けてどうしてゆくか」など、クラスのスライド写真をバックに、全児童・生徒の前で一生懸命発表してくれ、締めくくりにふさわしいものとなりました。
「grow up むくのき」の発表後、今年度最後のペア学年で、ドッジボールなどのゲームを行い、春のような陽気の中、楽しく汗を流しました。

公立高校一般出願 <9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(木)、午後、今日は春の陽気を感じさせる天候となりました。今日は公立高校一般の出願日です。9年生では公立高校の出願を予定しているほとんどの受験予定者が、最後の諸注意を受けて希望に満ちた晴れ晴れしい笑顔で各高校に向かいました。
 生徒たちは次々と無事受験票を大切に持ち帰り、いよいよ気持ちを入試モードに切り替えているようすでした。この受験が終わるといよいよ「春」です。受験まで、寒暖の差が大きい日もありますが、体調管理を万全にして、実力を発揮してくだい。

なかよし本読み大好き <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(水)朝の学習タイムに、異学年交流の取組み「なかまウィーク」の一環として、小学校では、上級生の児童が下級生の児童に、本の読み聞かせをする「なかよし本読み大好き」の活動を実施しました。
 6年生は1年生に、5年生は3年生に、4年生は2年生に、各クラスがペアになり、上級生一人一人が図書館から借りてきた絵本を、机の横や前でひざまづいたりして、目線を低学年の高さに合わせながら、優しく読んであげていました。高学年の児童は、前日に一生懸命を読む練習をしたこともあり、とても表情豊かに読み聞かせをし、低学年の児童たちは、すぐに絵本の世界に引き込まれているようすでした。短時間でしたが、思いやりや優しさの心で、本への親しみが増す活動になりました。

授業参観 <3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(火)午後、3年生では、学年休業で延期となっていた今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。「この1年頑張ったこと」について、全員が作文を書き、ひとりずつクラスメイトの前で発表しました。授業参観ということもあり、児童たちは少し緊張しているようすでしたが、「字をきれいに書くよう努力した、発表ができるようになった、リコーダーを吹けるように練習した」など、皆、堂々と大きな声で発表することができました。保護者の方々も、うなずきながら聴き入っていました。
 最後にクラスメイト同士、発表の良かった点をメッセージに書き、交換し合うなど児童の自信につながる授業となりました。

体育館の工事が完了しました

画像1 画像1
 2月29日(月)、むくのき学園では12月15日より体育館の「天井改修工事」がすすめられてきましたが、先週金曜日に無事に工事が完了しました。
 さっそく今朝の児童・生徒集会を体育館で行いました。体育館では、足場が解体され、安全対策のため吊り天井が撤去されたので、体育館が少し広くなったような感じがします。また、新たにLED照明が取付けられ、非常に明るくなりました。これからの体育の授業やクラブ活動が楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係