TOP

卒業を祝う会に向けて (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の土曜日に「卒業を祝う会」があります。4年生は、6年生への感謝の気持ちと応援のメッセージを体全体で伝えようと練習を続けています。
 先月から、ダンスチームをつくり、曲やふりつけを自分たちで考えてきました。そして、ダンス大会を開き、自分たちでオーディションもしました。土曜日には、優勝したチーム(実際に優勝したのは一人で踊った子ですが)のダンスをみんなで発表します♪

6年生 成長の記録

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生にとって、最後の体重測定の時間。保健室から6年間の成長の記録をプレゼントしました。こんなに小さかったん!?と驚いている子、うれしそうに自分の成長を感じている子、伸びた身長の長さのリボンを顔に当てる子・・・とさまざまでした。一番身長が伸びていた子は、なんと6年間で46.7cmも伸びていました。
卒業式まで、あと12日。残りの小学校生活を1日1日大切に過ごしてほしいと思います。

1年 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんのお家の方にきてもらいました。
図画工作科の「はんがをつくろう」の学習でした。
自分の顔を触ったり、お家の方の顔をじっと観察したりして、顔の特徴を調べながら顔のパーツをつくっていきました。
お家の方は、褒めたり手伝ったり代わりにやってあげたい気持ちを我慢したりとさまざまでした。
学級懇談会でも、一年間の成長について話し合いました。
どの子も一年間頑張って過ごしてきました。
どの子も一歩ずつ成長しています。

白梅が咲いています

画像1 画像1
 学校西側の道から見える梅の木が花を咲かせています。きれいな白梅です。相当な年数を重ねている樹のようですが、校歌の通り、寒さに耐えて開花するのですね。学校に来られた節にはご覧になってください。

2月の3年生〜♪

寒〜い2月!
それでも三年生は大忙しです!!

8日(月)大阪市北区にある「大阪くらしの今昔館」に社会見学に行って来ました!
「おや?タイムスリップしたかな?」と思ってしまう館内では
昔の商家などが再現され日常では見ることがなくなった
「かまど」や「井戸」などを見つけては驚きの声をあげていました。

10日(水)大阪府警さんによる防犯教室が行われました。
「ねえねえ、コンビニまでの道を教えて♪」などの声掛けから
「一緒に車に乗って道案内して♪」等と近づいてイタズラをする事例もあるようで子どもたちも真剣に聞き入っていました。
ご家庭でも「知らない人について行かない!」のお声掛けをお願いいたします。

15日(月)地域の方々による「禁煙教室」が行われました。
「小学校3年生で禁煙?」という声も聞こえてきそうですが、
タバコを実際に吸うだけでなく「副流煙」でもこわいことや
肺だけでなく身体全体に影響をおよぼすことをしっかり学びました。

また15日は平尾子供会野球部の総監督さんをお招きして
「わたしたちの町のお祭りについて」お話しいただきました。
お話の中で南恩加島天満宮の夏祭りについて詳しくお話をお聞きし、
元々、平尾地域にあった天満宮が移転した話など図書室やインターネット・教科書からは学ぶことのできないことを知ることができました。

3年生の総まとめの時期にたくさんのことを吸収してさらに飛躍して欲しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31