6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 漢字辞典のつかい方の学習 (5月28日)

5月の初旬に3年生が「国語辞典」のつかい方を学習していましたが、4年生では「漢字辞典」です。

漢字によって 1.部首から 2.総画数から 3.読みから のいずれかから調べやすい方法を自分で考え、ページをめくっていました。

自分の名前に使われている漢字を中心に3つの漢字について、漢字の成り立ち、意味、そしてその漢字を使った言葉や熟語を調べ、ノートに書きました。

1文字目は手間取っていた子も、2文字目、3文字目と、どんどんスムーズになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバルに向けて (5月28日)

今朝の児童集会も「豊新フェスティバル」に向けての班での話し合いでした。

先週にお店の希望調査を行い、各班のお店が決定し、今日みんなに伝えました。

受付係やゲーム説明係、スタンプ係などの役割分担を話し合いました。
6年生がリーダーシップを取り、低学年にもていねいに教えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会を行いました (5月28日)

昨日(5月27日)の放課後に多目的室で、6月15日(月)からの「プール」を前に、消防署の方に来ていただいて、「救急救命講習会」を実施しました。

「救急救命」の基本知識および方法をDVDで視聴した後、消防署員の方に、心臓マッサージ(胸骨圧迫法)、人工呼吸法、AED(本校に設置)の使い方の指導を受けました。

また、先生方に交じって、希望の保護者の方も参加していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月27日)

今日の給食メニューは、
 ・かやくご飯
 ・みそ汁
 ・抹茶ういろう
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

本校は委託炊飯校のため、出来上がった具材を配膳されたご飯の上に盛り、食べるときに混ぜる方式です。
かやくは鶏肉、ちくわ(かなり多め)、ニンジン、三度豆です。
よく混ぜて、最後に刻みのりをふりかけていただきました。

抹茶ういろうは給食料理人さんのお手製です。
意外にも、子どもたちには人気で、まわったクラスは食缶が空っぽでした。
1年生・2年生も「わっ! お茶の味!!」といっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が水墨画 !! (5月27日)

書写をしていると思い、5年生のある教室をのぞいてみると、何と「水墨画」に挑戦していました。

担任の先生から、筆づかいや、墨の濃さ、にじませ具合などを教えてもらい、子どもたちは構図も考えながら、「竹」「とんぼ」「さかな」などを描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA実行委員会
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他