6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (5月26日)

今日の給食メニューは、
 ・八宝菜
 ・キュウリの辛味づけ
 ・ミックスフルーツ(缶詰)
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

小学校給食の八宝菜は、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、たけのこ、にんじん、ピーマン、しいたけの八宝でした。

ウズラ卵もけっこう好きな子が多く、最初の配膳の際にたくさん入っていると大喜びです。
ちなみに、おかわりは別として、3〜5年生で確認できたクラスでは最高6個入っていた児童がいました。

暑かったので、デザートの冷たいミックスフルーツもおいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の家庭科 ソーイングに挑戦 (5月26日)

5年生が裁縫の基礎の基礎「玉結び・玉止め」の練習をしていました。

意外や意外、なかなか苦戦していました。
玉結びはきれいな玉にならず、輪っかが残っている、玉止めは布からはなれたところにできてしまっているなどです。

先生に個別で教えていただきながら、回を重ねって言って何とか形になるといった状況でした。

これこそお家で特訓しておいてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歯と口の健康教室 (5月26日)

本日、6年生は歯科衛生士の方に来ていただいてクラスごとに「歯と口の健康教室」を行いました。

今日は特に歯周病、歯槽膿漏についてのお話しで、「よく噛むこと(目標30回)」「そのことによってたくさんのだ液を出すこと」「しっかりと歯磨きをする」「意識して手鏡で歯茎を見る」などを教わりました。

一見、きれいな歯に見える子も、磨き残しで歯垢がついていたり、歯茎が軽い歯周病になっている子もいました。

授業の終わりに決めた「実行すること」を本当に実行していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区めぐり(1) (5月26日)

3年生が社会科の授業の一環で、「校区めぐり」を行いました。

この授業は自分たちが住んでいる町でも、普段あまり気にしていないので、どこに何があるとか、どこに何が集中しているとか結構知りません。

そこで、道をゆっくりとチェックしながら歩き、この道の右側にはお店が多い、この角にはコンビニ、ここに大きなマンション、このあたり一帯は普通のお家が多いなどをメモしていきます。

豊新小学校区を3分割し、各クラスとも自分の住んでいる地域を中心に分かれました。

9時出発で、10時半帰校です。
汗をかきながら、しっかりと調査できました。

この後、調査した内容をまとめ、マップを仕上げ、発表会ができたらと学年の先生はおっしゃっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区めぐり(2) (5月26日)

その2です。

道路沿いの建物や施設の様子をチェックです。

警察や消防署などの公共施設も行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA実行委員会
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他