早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

交流新聞

 本校では毎年11月に「作品展」を実施していますが、今年度は、東北 陸前高田市との「交流作品展」も企画しています。(作品については、後日紹介します。)

 今回4年1組の児童が、「交流新聞」という壁新聞を作成しました。作品とともに東北へ送る予定ですが、せっかくの力作ですので、郵送する日まで、「えのもりひろば」に掲示することにしました。
 えの森の案内や、大阪の紹介、榎本小学校ではやっていることなどを記事にしています。「『ごんぎつねのせりふ』を大阪弁にすると・・・」という、とってもユニークな記事もあります。

 短期間しか掲示できませんので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科室 変身中です

 榎本小学校では、「ニッポンバラタナゴ」や「タイリクバラタナゴ」「モツゴ」「メダカ」「ヌマエビ」などを、池や水槽で飼育していますが、今年度の校長経営戦略予算を活用した活動のひとつに、淡水の水棲生物の飼育環境充実をあげています。
 今日は、理科室の後ろを整理して、新しい水槽を設置しました。約2週間後には、生物を入れることができるようになります。
 
 子どもたちと一緒に、飼育・観察をしていきたいと思いますので、どのような「淡水水族館」に変身するか、お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会見学

 秋晴れのもと、3年生が、スーパーコノミヤとみゆき通り商店街へ社会見学に行きました。
 スーパーマーケットのバックヤードを見学したり、働いている人や買い物に来ている人にインタビューをしたりと、普段の買い物ではできない経験がたくさんできました。

 ご協力いただいたお店の方々、お買い物中の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米粉の カレー

画像1 画像1
 今日の献立は、

 ビーフカレーライス、キャベツのサラダ、ぶどう(巨峰)、牛乳
 でした。

 「食物アレルギー対応サポート月間」の今月、2度目の米粉を使ったカレーです(前回は鶏肉とてぼ豆のカレー煮)。
 カレーライスに、あっさりとしたサラダと甘〜い巨峰はとてもよく合い、「食欲の秋」にぴったりの献立でした。

新任研究授業

 今日は、1年生と2年生の新任教員が、研究授業を行いました。

 2時間目の1年生は、算数の「たしざん」の単元。9+4という繰り上がりのある加法計算の方法について、じっくりと考えていきます。
 姿勢や挙手の仕方もとても良く、意欲的に学習に参加していました。

 3時間目の2年生は、音楽の「いろいろな音を楽しもう」。とっても楽しい「かぼちゃ」という曲を、7つの楽器を使ってグループで演奏し、音色の特徴を生かした音の組み合わせ方や重ね方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31