夏季教員研修会1

7月24日(金)・28日(火)・29日(水)・30日(木)の四回講座で、算数科・体育科・ホワイトボードミーティング活用術・人権教育などについての校内研修会を行いました。
一日目の算数科研修会では、「算数授業力をみがく」と題して甲南女子大学の小西豊文先生に講話していただきました。
二日目の体育科では、大阪市教育センター教育指導員の井村崇暢先生から「これからの体育科の方向」について講話していただきました。
画像1 画像1

夏季教員研修会2

三日目の研修は、ホワイトボードミーティング活用術でした。
(株)ひとまちの水田恵美様様を講師に迎え、「ミニホワイトボードを活用した学級活動や授業の進め方」について実際にホワイトボードを使って楽しく研修しました。ホワイトボードを活用しながら子どもたちをつないでいき、学習を深めていく方策を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季教員研修会3

研修最終日は、本校職員が講師となり、人権教育研修と筑波大学が開催した算数サマーフェスティバル附属小学校授業公開に参加した教員による伝達講習を行いました。
人権教育では、「豊かな人間関係を築き、高め合う集団育成」について、職員がグループに分かれて「学級づくりのために子どもたちに行っている『方策』や『約束事』等、思いつくだけ書き出す」作業を行い、それをもとにKJ法を用いて意見を出し合い、研修を深めました。
筑波大学附属小学校の公開授業の伝達講習では、実際に行われた算数科の授業を再現しながら、指導者の発問によって児童が自発的に課題を解決していくように次々につぶやきを拾っていくような指導法について講習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放

夏休みに入り、7月21日(火)から8月4日(火)までプール開放をしています。あいにく7月22日と23日は雨のため中止になりましたが、今日は低学年と高学年に分かれ、たくさんの児童が参加し、元気な声が響きました。
また、7月22日(木)から27日(月)は4年生以上対象の水泳教室も開催しています。水泳教室が終わる頃には、これまで水泳が苦手だった児童にも泳ぐ楽しさを味わえるようになってほしいと指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学習1日目(1)

7月18日(土)〜20日(月)5年生はハチ高原へ林間学習に行きました。
1日目は、昼食後に焼き板作りをしました。林間学習のよいおみやげができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 感謝の気持ちを伝えよう集会
3/8 代表委員会
3/9 朝のお話会(4・5・6年) 地域集会・一斉下校