扇町小学校の道徳教育の取り組み(教材)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も本校は道徳を研究主題に挙げ、心の教育に取り組んでいます。
本校で使用している教材としては、主に画像にあるものを使用したり、自作資料を作成したりしています。
これらを、年間指導計画に沿って道徳の授業で使用したり、朝の会や終わりの会、家庭学習などで活用するようにしています。

本校は、2月16日(火)に文部科学省・大阪市の研究指定を受け、研究発表会を開催いたします。
子どもたちが自分を振り返ることができるような取り組みを続けていきたいと思います。

今日のこんだて1月29日

画像1 画像1
 さごしは、さわらがまだ小ぶりのときに漁獲したもので、しょうゆ味であっさりと食べることができました。ほくほくしたさつまいもの入ったみそ汁は、体も心もあたたまりました。400人分以上のみずなを洗う作業は冷たくてたいへんですが、歯ごたえと色のよい野菜のおかずを子どもたちは残さずに食べていました。
 明日は節分の行事献立で、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆の米飯献立です。日本の食文化を考えていただきましょう。

おもちゃ作り交流(1年生)

1年生が大阪区民カレッジの方々を招き、おもちゃ作りをしながら交流をしました。ぶんぶんゴマを一緒に作ったり、お手玉の仕方を教えてもらったりして、楽しいひとときを過ごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて1月28日

画像1 画像1
 酢豚は豚肉を揚げてから野菜とともに炒められ、手間がかかる分おいしかったです。スープには、もやしやにらが入ってヘルシーでした。
 明日は1月最後のメニューで、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたしの米飯献立です。おはしを上手に使って食べましょう。

今日の給食1月27日

画像1 画像1
 北海道産のほたて貝のグラタンには、旬のほうれん草(徳島産)がたっぷり入ってヘルシーでした。じゃがいもの入ったスープは食べごたえがありました。新登場の和なしは、甘くておいしかったです。缶詰めのフルーツも国産のものを使用しています。
 明日は酢豚、中華スープ、焼きのりの米飯献立です。しっかりよくかんで食べましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式合同練習
3/8 代表委員会
3/9 地域子ども会集団下校
3/11 音楽集会