★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★
TOP

6年生卒業スキー遠足その3 お昼〜到着

お昼は食堂に集合し、カレー(大)を食べました。雪山の上で食べるカレーはまた格別の美味しさだったことでしょう。

そしてクラスごとに全員で集合写真を撮った後、午後からの実習に移りました。ハの字での滑降から、ボーゲン、そしてストックを持たずに滑降する練習などをして楽しみました。1日で、20回以上もリフトに乗ることができた子もいて、スキーを思う存分に満喫することができました。

そして、まだ滑りたい!という気持ちも残しつつ、スキー場を出発。子どもたちはくたくたに疲れ果てているかな…と思いきや、歌をうたったりおしゃべりをしたりで、帰りのバスもとても楽しく過ごしていました。そして、16:30頃に予定通り学校へ到着。先生方に迎えられ、運動場であいさつをして解散、となりました。


小学校生活最後の遠足を、全員無事けがもなく終えることができ、また最高のお天気と、スキー場が比較的すいていたこともあり、子どもたちにとってはとても満足のいく遠足になったのではないかと思います。

スキー人口は年々減少している中で、冬のスポーツの1つとしてこういった機会を経験できたことはとても良かったのではと思います。また彼らが中学生、高校生、また大学生や社会人になった時に、友達同士や家族でスキーを楽しんでくれたらと思います。保護者の皆様も、ぜひまた機会があれば連れて行ってあげてください。そして、子どもたちを送り出してくださり、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業スキー遠足その2 集合〜午前中の写真

だんだん上達していく子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業スキー遠足その1 集合〜午前中

6年生にとっては小学校生活最後の遠足となるスキー遠足。朝7:10に全員集合し、大型バスで約1時間揺られ、目的地の六甲山に到着しました。途中、1号車の運転手さんが曲がる道を1本間違えられるなどのトラブルもありましたが、無事9:40の朝礼には間に合いました。行き返りのバスの時間も、とても楽しい思い出の1つになったことでしょう。

到着した六甲山の天気は、雲一つない素晴らしい快晴。また、この日のレッスンは玉川小学校1校のみ、ということもあり、ゲレンデを思う存分使わせていただくことができました。午前中は技能別にA〜D班まで分かれて、子どもたち一人ひとりに合ったレッスンをしていただきました。最初は何度も転んでしまっていた子たちも徐々に上手になっていき、子どもたちの充実した笑顔をたくさん見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年卒業スキー遠足

本日2月8日、6年生が卒業遠足としてスキーに行ってきました。
先ほど無事帰ってきてくれました。「疲れたけどすごく楽しかった!」という声を聴かせてくれました。

本日の写真はダイジェスト版です。
明日、改めて更新します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気調査

2月5日(金)学校薬剤師さんに4年生の教室を使って空気調査をしていただきました。
この調査では、気温、湿度、そして二酸化炭素の濃度を調べ、子どもたちが過ごしやすい適切な教室空間になっているか確認するためのものです。

普段は見慣れない器具での調査だったので、子どもたちも興味津々だったようです。
学校薬剤師さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 4年生 玉川コミュニティ訪問(給食あり)
3/11 4年生 学習参観・懇談会
下福島中学校 卒業式