6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 調理実習です(1) (2月23日)

今日は5年生の1クラスが調理実習を行いました。(他の2クラスは木曜日の予定です)

「フルーツ白玉団子」ということで、白玉団子作りがメインと、缶詰のフルーツのカットです。

各班に分かれての作業です。班に配られた白玉粉に決められた分量のお水を少しずつ加えながら練り上げて行きます。
水分が均等になるように、粉がダマにならないように、ていねいに作業していました。
いい頃合いになったら、一口大にちぎって、手のひらできれいに丸めていきます。少し真ん中をへこませて準備完了です。
段取り良く、フルーツもカットしておきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習です(2) (2月23日)

その2です。

沸騰したお湯に白玉団子を入れ、浮かび上がってきたら、さらに1〜2分ゆがきます。
ボールに貼ったお水にすくい取り、冷まします。

手の空いたもので、協力して、片づけも並行して行えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習です(3) (2月23日)

その3です。

彩りよく盛り付けをし、みんなで会食です。
白玉団子もきちんともちもちした食感に仕上がり、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三角形について (2月23日)

3年生の算数の授業の様子です。

3年生では三角形について学習しており、このクラスでは、二等辺三角形と正三角形の特徴を学習し、コンパスを使って二等辺三角形や正三角形を書く学習をしていました。

コンパスの扱いはかなり慣れてきたようです。
今日は、コンパスで円を描いて、その中に円の特徴を使いながら正三角形の書き方を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 創造性豊かに (2月23日)

2年生の図工の授業の様子です。

2年生の新しい取り組みです。
石けん水に絵の具を入れてストローで息を吹きながら泡を作っていき、画用紙ですくい取ります。しゃぼんの泡がはじけると、ふしぎな、カラフルな形が広がります。

それをもとに、このクラスでは、今日は、子どもたちは自由な発想でパスを使って絵を描いていました。どんな世界になるのでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他