6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 寒空でも元気いっぱいです (1月19日)

1年生の体育の授業の様子です。

今日はこの冬一番なくらいの冷え込みです。
また、風邪も強く、体感温度はかなり低いです。

そんな中、このクラスは1時間目に体育の授業がありましたが、準備体操をして、まずはなわとび練習をしていました。
体を温めておいて、後半は「ボールけりうんどう」で「サッカーのパス」を学習しました。
今日が初めての学習のようで、最初のうちは思うようにけれなかった子も、最後の方にはペアの相手に向かってしっかりとパスができていました。
授業の最後は、一人1個のボールで、トラック2周のドリブルでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧作り・凧揚げのご案内 (1月18日)

豊新小学校では、毎年、1月の後半に「凧作り・凧上げ」を地域の方のご協力で行っています。

昨年度は残念ながら、風邪やインフルエンザが流行り、仕方なく中止としましたが、今年は今のところ実施予定です。

児童の皆さんには、本日、案内のプリントを配りましたので、実施内容をよく読み、時間があれば参加してください。

・日 時 平成28年1月31日
     午前10時〜12時(凧作り)
     午後1時〜3時(凧上げ)
     受付は9時45分からです

・場 所 豊新小学校 午前は講堂・午後は運動場

・持ち物 ボンド(木をくっつけるため)
     絵を描く用具(パス・油性ペンやマジックなど)
     事前に凧に描く絵を考えてきてくださいね

・参加費 100円(材料費)

画像1 画像1

給食風景 (1月18日)

今日の給食メニューは
 ・さばの味噌煮
 ・のっぺい汁
 ・もやしのゆずの香和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

「サバの味噌煮」ですが、最近の給食では、骨抜きの魚を使った献立が多いのですが、今日のサバは単なる切り身で、腹骨、中骨があり、子どもたち(特に低学年の子)にとっては、骨のある魚の切り身を食べるいい練習になりました。6年生でも、「骨が多すぎ〜!!」と文句を言っていました。
お味はしっかりと味噌で煮込まれていて、ご飯が進みました。

「のっぺい汁」は日本全国にある郷土料理で、里芋、ダイコン、玉ねぎ、白菜、にんじん、しいたけ、青ネギが入っており、水溶きでんぷんでとろみがつけられていました。お野菜もたっぷり入っていて、とってもあったまりました。

さて、全国的には1月24日〜30日と定めていますが、本校では今週の1週間を「給食週間」としています。今までもそうだと思いますが、特に、給食を食べられることに感謝の気持ちを持って食べるようにしましょう。

学校給食について
日本の学校給食は明治22年に山形県の小学校で無償で出された昼食が最初といわれています。その後、全国に広まったのですが、戦争により一時中断し、戦後、アメリカの援助物資により、昭和21年12月24日の再開されました。
ただ、12月24日は多くの学校で、終業式にあたるので、1ケ月ずらした1月に給食週間を設けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の外国語活動 (1月18日)

5年生の外国語活動の授業の様子です。

5年生は3学期も引き続きAlan先生に授業を担当していただきます。
アクティビティーもあるので、動きやすい多目的室での授業です。

今日は、授業の科目名を英語で何というかを学習しました。
国語は Japanese ですね。
では、社会は? 理科は? 体育は?

今日は5年生の3クラスとも同じ内容を学習しましたので、子どもたちに聞いてみてあげてください。きっと、きれいは発音で答えてくれるはずですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 じしゃくっておもしろいね (1月18日)

3年生の理科の授業の様子です。

理科では「じしゃくのふしぎ」という題材を学習していて、このクラスでは、今日は「じしゃくのきょくのせいしつ」について学習していました。

今日は、N極とS極は引き付けあう、N極とN極、S極とS極は反発し合うことを確かめました。

この教材セットには様々な形の磁石がセットになっており、これを使って、まだまだ楽しい授業や実験ができそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他