6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 社会見学の事前学習です (1月26日)

3年生が多目的室で、28日の木曜日に行く社会見学の事前学習をしていました。

見学先は天神橋筋六丁目にある「大阪くらしの今昔館」です。今日は、今昔館の展示物の様子がわかるDVDを観ました。

昔のなにわの話し言葉も出てきて、子どもたちは「あれ、何言ってんの〜?」と、不思議がっていました。

木曜日、しっかりと学習して来ましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月26日)

今日の給食メニューは
 ・さごしのしょう油だれかけ
 ・みそ汁
 ・水菜の煮びたし
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

「さごしのしょう油だれがけ」は、塩焼きしたさごしに、酒、みりん、しょう油を合わせて煮立たせたものがかけられていました。魚もおいしかったのですが、たれもおいしく、先生にお願いしてごはんにかけてもらって食べている子もいました。

「みそ汁」は、玉ねぎ、白菜、ニンジン、しめじ、青ネギのたくさんの野菜の他、今日は角切りのサツマイモが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バスケットボール (1月26日)

6年生の体育の授業の様子です。

このクラスでは、講堂でバスケットボールをしていました。

体力作りで、なわとびを行った後、グループごとにサークルとなり、中央の敵2人にボールを取られないようにパス回しの練習をしていました。素早いパス、バウンドさせてのパスなど、敵の動きに合わせたパスができていました。

後半はドリブル練習です。
これもグループでのリレー方式です。コーンまで行ってUターンして戻ってきます。この180度ターンが難しいのと、途中にいる敵となった担任の先生がドリブルを阻止してきます。うまくかわしたいところですが・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の外国語活動 (1月26日)

4年生の外国語活動の授業の様子です。

授業は、引き続きM先生に担当していただいています。

今日は、まず、物の名前に関して学習しました。
 ・えんぴつじゃなくて → pencil
 ・赤ちゃんじゃなくて → baby
というように、日本語の部分を前に出てきた代表の児童が言い、他の児童が英語で答えていく活動です。

後半は、列ごとに前に出て、一人ずつ
 My name is 〜 .
 I can 〜 .
自己紹介と自分ができること、得意なことを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のとび箱です (1月25日)

4年生の体育の授業の様子です。

このクラスでは、講堂で「とび箱」の学習をしていました。
先生の説明を聞き、それぞれのレベルにあった高さでの練習です。

レベルは、5段、6段、8段、8段で踏切板からとび箱まで少し距離を離したものの4つが設定されていました。

練習しているレベルに自信が持てれば、1つ難しいレベルへと移っていきます。
調子が悪くなると、1つ下のレベルでもう一度練習です。

もっとも難しいレベルを挑戦している子は、空中姿勢や着地まで意識して練習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他