校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

全校集会 2学期がスタートして2週間 皆さんのがんばりを紹介します。(9月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校集会  9月7日
〇 先生の紹介 : 英語の外国人講師の先生の紹介  デイビット プール先生
〇 賞状伝達  : ソフトボール部  第5・8支部大会  第3位

皆さんの 2学期の14日間を振り返ってみましょう。

8月28日(金) 29日(土) 1年生は一泊移住で日高少年自然の家にいきました。すべでの日程を終え、一番 成長したことは、進んで 周りのことをやっていこう。と思って行動できる人がたくさんいること。生徒の感想に、「自分は人に手伝ったり、役に立つことはできなかったけど、僕はみんなの助けで、すごく楽しい一泊移住でした。」 これが今 1年生の成長しているところでしょうね。

9月2日(水) 2年生の水泳大会ありました。
お医者さんに止められている人以外 全員が水泳大会に参加できました。学年集会のとき全員で参加しましょうと、の呼びかけに見事答えることができる2年生。こころが育ってきましたね。

9月3日(木) 3年生の水泳大会
少し雨が降っていましたが、プールはあったかい雰囲気で、最後に水泳大会を楽しむ姿は微笑ましく思いました。一つひとつの行事が、最後になっていきます。3年生の秋の発表会は楽しみしています。後輩に3年生の団結の姿をみせてあげてください。

さて、今 とっても活気がある時間帯が、放課後です。
校長室に届く、大きな声
野球部 サッカー部 ソフトボール部 運動場から聞こえる 声の真剣さは、必ずうまくなる。また、体育館からの声も聞こえます。バスケット部の声、何を言っているのかまでわからないのですが、「元気出していこう」 オーオー。と聞こえます。  女子バレーの声も届きます。すごいなあと感じています。声の真剣さは必ず、勝利への一歩が近づいています。

文化部も同じだと思います。

また、皆さんの 学校生活の頑張りはたくさんあります。
9月4日(金)の小中交流会 部活動の皆さんの深江小、宝栄小の6年生へのおもてなし 小学生の目は輝いていました。それは、迎える東陽中の皆さんのこころいきが伝わったのだと思います。
9月5日(土) 昨日は、防災訓練があり、地域の担い手として 参加してくれた野球部 剣道部 そして個人として参加してくれた皆さん ありがとう。

一丸となって、進むとき 1人ひとりが こころをつかう 思いをやる

皆さんの こころづかい や 思いやりの行動をたくさん紹介できる2学期にしていきましょう。


9月6日(日)東成区 地域震災訓練が行われました。(9月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(日)雨の降る中、深江地域、宝栄地域の震災訓練が行われました。
地域防災リーダー等の皆さんが中心となって、地域の皆さんの命と安全を守る震災訓練。
東陽中学校の生徒も地域の担い手として参加させていただきました。

9月6日(日)東成区地域震災訓練が実施され、生徒も参加します

明日、東成区地域震災訓練が実施され、応急救護・消火器等の訓練を行います。子どもたちは、地域の担い手としての役割を自覚しながら学んでほしいものです。

夢事業   Jリーグ セレッソ大阪のコーチの皆さんにきていただきました(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
「夢事業」大阪市教育委員より 9月5日(土)
Jリーグサッカーチーム 「セレッソ大阪」から3名のコーチの皆さんにお越しいただきました。夢を叶えるために、あきらめない 挫折を乗り越えるその時、多くの人の支えで乗り越えていける。
日々の生活をしっかりやりきって、夢に近づくこと。
今日から、夢に向かって、さあ 一歩 スタートを

その後 サッカー部の皆さんを指導してくださいました。

セレッソ大阪  サッカーコーチ来校 夢事業取り組み(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
プロ選手からの指導 ワクワク・ドキドキ 
この経験をいかしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立一般選抜出願締切、3年生を送る会、3年5限大清掃
3/8 第2回選挙管理委員会、PTAあいさつ運動
3/10 公立一般選抜、卒業式準備(午後)
3/11 第69回卒業証書授与式