6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

暑さを知って、この夏を乗り切ろう!

 6月19日(月)の児童朝会で、校長先生から、2つのお話がありました。
1つ目は、7月の別の呼び方である「文月」(ふみづき)の説明です。昔の人は文字の上達を短冊にしたためて、笹に飾ることがあったようです。今、子どもたちは、「七夕集会」に合わせて、願い事を短冊に書き始めています。
 2つ目は、これから迎える暑さに備えてのことです。学校では、これまで熱中症の予防対策として、運動前の水分の補給の大切さなどについて、指導してきています。今日のお話では、気温の上昇に合わせて、酷暑日(最高気温が35度を超える日)を「警戒」、真夏日(最高気温が30度を超える日)を「厳重警戒」として、子どもたちにわかるように、それぞれ、赤、オレンジ色の旗を、中庭ウッドデッキに掲示していくというお話でした。
 9月までは、暑い日が続くと思われます。一人一人が、暑さを知って、上手に乗り切る工夫をしてもらいたいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間の取り組み

 6月15日(月)〜26日(金)までの2週間は、「読書週間です。」子どもたちが、一冊でも多くの本との出会うことができるように、様々な取り組みを行っています。火・水・金曜日の朝の時間を「読書タイム」です。子どもたちが、自分で選んだ本を静かに読む時間です。また火曜日の朝の時間には、地域のボランティアのみなさんによる「図書館開放」や「絵本の読み聞かせ」があります。15日〜18日までは、給食時間に、校長先生が、校内放送で読み聞かせをしてくださいました。17日の朝の時間は、各学級で教員による読み聞かせをしました。
 その他にも、期間中は、図書委員会の子どもたちによる図書館開放も行われています。また、玄関を入って右側(保健室前)の壁には、教職員からの「おすすめの本の紹介」を掲示しています。6月より、主に月・水・金曜日に開放している「瓜破文庫」(地域のみなさんからいただいた本を閲覧できる場所)も、子どもたちに好評です。
 26日で、「読書週間」は終わりますが、これからも本との出会いの場をつくっていきたいと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

梅田スカイビルにも上りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日に3年生が環状線一周の社会見学に行きました。雨具を用意しての出発でしたが、一日中曇り空でスムーズに見学ができました。環状線から見る風景をメモしたり、梅田駅で駅の様子を見学したりしました。また途中下車して大阪北部を一望できる「梅田スカイビル」屋上にも上って興味深く景色を眺めることもできました。展望フロアでお弁当をひろげたこともきっと思い出に残ることでしょう。

待ちに待った!プール開き!!

6月15日(月)先週金曜日に予定していた「プール開き」を、今日実施しました。本校での1年生と6年生、3年生と5年生、2年生と4年生のペア学年同士で、プールでの学習はじめをいっしょに行います。初めて小学校のプールに入る1年生の子ども達は、6年生の子ども達に手をつないでもらって、準備体操の後、シャワーにかかったり、プールに入水したりしました。明日からは、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生が合同で、プールでの体育学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科書展示会を開催しています。

現在、平成28年度から大阪市内の中学校で使用する教科書を決定する(採択)ための作業が大阪市教育委員会で進められています。採択にあたっては、保護者や学校協議会委員、市民の方々のご意見をアンケートにより集約し、皆さまのご意見も参考に決定されます。つきましては、区役所地域図書館などの市内32か所の教科書センターで教科書を展示し、アンケートを受け付けておりますので、ぜひともご協力いただきますようお願いします。(大阪市教育委員会)
【教科書展示会場の展示期間・場所URL】
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000310...

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 C-net
3/11 カウンセリングルーム開室
3/14 卒業式予行・ホランイの会