熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

開校2年目をふり返っての 「第3回学校協議会」

 3月8日(火)午後6時30分から、「むくのき学園」開校2年目をふり返っての「第3回学校協議会」を開催しました。
 学校からは、「運営に関する計画の最終評価」、「平成27年度全国体力・運動能力、運動能力、習慣等調査の結果」、などの説明をさせていただきました。それらに関連し、委員の皆さま方からは、「開校3年目としてより充実した学校にしてほしい」、「小中一貫校となった成果が出ていると感じる」、「体力向上面では、くじけるなどの精神面も影響しているのでは」「5、6年生から入部できるクラブ活動をもっと積極的にしては」といった貴重なご意見などを頂戴し、次年度に向けた学校運営・行動計画を相互に確認することができました。 
 最後に、東淀川区役所からは次年度の予算案の概要説明がありました。

感動のお別れ会 <9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日(火)午後、卒業証書授与式を金曜日にひかえ、9年生ではクラスで「お別れ会」を行いました。
 視聴覚室で、卒業生自身が考えたクイズやゲームを行い、アカペラで「STORY」を合唱しました。その後、卒業生ひとりひとりからクラスのみんなへのビデオメッセージ、3年間の思い出ムービーが映写され、非常に盛り上がりました。最後は、9年生担当の先生方から卒業生へのメッセージが述べられました。名残は尽きなかったようですが、笑いあり、涙ありの感動のお別れ会となりました。

おはなし会 <3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(火)3限、3年生では、大阪市立東淀川図書館とボランティアの方々のご協力により、「おはなし会」をしていただきました。先月学年休業のため3年生のみ本日実施となりました。
 語り手の方々の表情豊かな声での「読み聞かせ」や「紙芝居」、「お話の語り聞かせ」によって、児童たちは私語もなく、静かに聞き入っていました。特に紙芝居「セロひきのゴ−シュ」では、たくさんの動物が登場し、それに似せた声での語り口調に、児童たちは物語の世界へ引き込まれていました。テレビ等の電子メディアでは味わえない人の声による読み聞かせは、豊かな感性や情操を育むことができると感じさせられました。

志学式を行いました <7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(月)午後1時30分から、7年生は「志学式」を実施しました。生徒たちはこの志学式に向け、「わたしたちが拓く未来 〜わたしたちが めざす社会〜」をメインテーマに、自らが選択したテーマに沿って、班ごとで学び合い、議論してきました。そして今日、新たな学びの志を確かなものとする発表を行いました。
 「部落問題をなくし、誰もがわかり合える社会」「笑顔が絶えず尊重し合える社会」「いじめのない安心できる社会」「考えよう、みんなの命を大切にする社会」「世界中の人々が安心して暮らし、異文化を受容し共生する社会」「ルーツを大切にする社会」「みんなが理解し合える社会」「みんなが手を取り合って心地よく過ごせる社会」の8つのテーマに関して、学習し、考え、自分たちの学びの志を、保護者や5、6年生にも示す素晴らしい発表会になりました。

grow up むくのき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(金)5限、8年生を除く、1年生から9年生までが体育館に集い、異学年交流の取組み「なかまウィーク」の一環として、「grow up むくのき」の発表を行いました。
 各クラスが、それぞれの発達段階に応じて年度当初にたてた学級目標についてふり返り「今年度の残りの期間で何ができ、何をすべきか」、「自分や他者を本当に大切にするなかまづくりができたか」、「今後に向けてどうしてゆくか」など、クラスのスライド写真をバックに、全児童・生徒の前で一生懸命発表してくれ、締めくくりにふさわしいものとなりました。
「grow up むくのき」の発表後、今年度最後のペア学年で、ドッジボールなどのゲームを行い、春のような陽気の中、楽しく汗を流しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係