6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

11月24日 全校集会

画像1 画像1
校長先生のお話
 3連休は有意義に過ごすことができたでしょうか?さて、今日は「不思議な脳の能力」についてお話をします。
 科学の進歩に伴って脳のしくみを解明する脳科学が注目をされるようになりました。脳のくせのようなものがあります。聞いたことがあるかもしれません。脳は主語を理解できないということです。人の悪口を聞いているだけで、気分が重くなることはありませんか?自分のことを言われているわけではないのに、脳は自分が言われているように反応します。口を開いたら文句ばかり言っていると言っている自分の脳は自分のことだと思うようです。プロゴルファーの石川遼選手は相手がパットを決めると負けるようなシーンでも、「絶対に入る!」と願うそうです。みなさんもクラブ活動なので対戦相手の失敗を喜んだり、願ったりすることはありませんか?その思いは脳は自分のことと勘違いするようです。相手の最高のプレイを願うと脳は自分に最高のプレイをすることの指令を出してくれると言います。
 次に、イメージの力です。オリンピックの体操選手の実話です。会場に入るバスの中で、演技をする自分をイメージして、ピタッと着地が決まる姿を描き続けたそうです。手には汗もかいていたそうです。すると本番もイメージとまったく同じ演技ができて金メダルがとれたそうです。イメージは、自分をそのイメージに導いてくれる力を持ちます。3年生も自分が選んだ学校で楽しく高校生活をしている姿をイメージしてください。合格発表を見るイメージ。テストで良い点を取るイメージ、授業でいきいき勉強しているイメージをしっかり描きましょう。
 先週はマイナスの言葉や態度をなくすと「叶う」というお話をしました。プラスのメッセージを誰にでもおくること、良いイメージをしっかり持てる人になってくださいね。

フィルター掃除

画像1 画像1
来週からエアコンが使用開始になります。
掃除の時間に、各クラスでエアコンのフィルターを洗いました。火曜日の放課後に試運転を行って、快適な状態で11/25〜2学期の期末テストが始まります。

11月20日 挨拶キャンペーン4日目

画像1 画像1
 道ゆく方の方からも「おはようございます」と挨拶していただくことが増えました。中学生を温かく見守っていただいている地域です。今日で今月のキャンペーンは終了ですが、取組の成果を話し合って12月のキャンペーンをさらにバージョンアップしていく予定です。「笑顔っていいなあ」とつぶやく生徒会執行部でした。

2年生 救急救命の授業

画像1 画像1
 職場体験で消防署に行った生徒は、心臓マッサージも教わったそうで、みんなの前で見本を披露してくれました。1分間に100回の速さをリズム音にあわせて押していきます。「肋骨折れるより、命が大切!」と子どもたちが発言していました。倒れている人を見たら、行動することが大切ですね。

11月19日 挨拶キャンペーン3日目

画像1 画像1
 生徒会の「おはようございます!」の声も大きくなってきました。1年生の執行部の挨拶に、しっかりこたえる3年生や2年生。後輩にもきちんと礼をつくす姿がかっこいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 A週、 1,2年給食○、 職員会議
3/9 A週、 特別時間割、 卒業式予行(23限)、 1,2年給食○
3/10 A週、 RTなし45×4、 水1234、 公立一般選抜学力検査(3年2限まで)、 卒業式準備(午後)、 給食×
3/11 A週、 第68回卒業証書授与式、 給食×
3/14 B週、 火曜の時間割、 1,2年給食○