令和6年度体育大会は6月7日(金)に開催予定です。当日雨天中止の場合は、6月10日(月)に順延です。

スピーチコンテスト

 1月16日(土)のスピーチコンテストのエントリーメンバーとテーマをご紹介します。学年集会で採点結果の発表が行われます。どの発表者も内容も発表態度も素晴らしかったですよ。
1 「いじめの現状」 藤田陽向(1組)
2 「忘れてはいけないもの」 村上一生(4組)
3 「多発する自転車事故 」寺岡亮介(3組)
4 「戦後70年 忘れてはいけないこと」 是枝 空(2組)
5 「火山の噴火による影響について」 大澤よつ葉(2組)
6 「奪われた命」 岡崎笑美(3組)
7 「中国天津爆発事故」 牧野 葵(1組)
8 「前後70年 今なお苦しむ人々」 三浦京香(3組)
9 「偽装工作」 柿花昇希(2組)
10「戦後70年」 山際あかり(3組)
11「山口5人殺害・死刑」 前神未来(2組)
12「戦後70年で思うこと」 花井星来(4組)
13「中1死体遺棄事件」 飯田ちさと(4組)
14「戦後70年の今 私たちにできること」 小林春香(3組)
15「大阪ダブル選挙」 柴田 聖(1組)
16「戦後70年を迎えて」 寺川愛里沙(4組)
17「大阪に津波がきたら・・・」 松本惟愛(1組)
18「人間魚雷 回天」 湯澤 浩(2組)
19「日本のお盆について」 秋田乃愛(1組)
20「病院食の変化」 若松愛里(4組)

2年生スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
予選をして選ばれた生徒のみなさんが土曜授業で発表してくれました。
聞いている人に向かって、素晴らしい態度で自分の考えを一生懸命伝えてくれました。
戦争を知らない私たちにできること、偽装杭打ち事件、寝屋川の中1少女殺人事件、火山の噴火や地震について・・社会で起きていることに関心を持って、自分で疑問を持ったことを調べたり、自分の考えを持って発表してくれました。とても頼もしく思いました。
聞いている人も自然に拍手が。16人の発表があっという間に感じました。
朝早くからたくさん保護者の方も来ていただきありがとうございました。子どもたちの頑張りも引き出していただきました。

iPhoneから送信

1月16日 土曜授業参観(改訂版)

1月16日(土)は、土曜授業参観および講演会です。ぜひこの機会に、お子様ががんばっている姿を見てあげてください。また、理化学研究所から水野 敬 先生をお招きして、「とっても怖い!子どもの睡眠不足」というテーマでご講演いただきます。ぜひ、講演会のご参加もお願いいたします。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
予定は、以下の通りです。なお、3年3組の1限の授業は、音楽から英語に変更になりました。ご注意ください。
画像1 画像1

1月15日 授業風景3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では受験する私学も決定し、願書を書いて提出する時期をむかえました。受験を控えて勉強にも熱がこもっています。数学の習熟度別授業では、乱数さいを使った乱数の計算方法を学んでいます。サイコロをふる手にも力が入りますね〜

1年職業講話 医者

画像1 画像1
 南津守医院の院長さんに来ていただきました。医師の仕事は患者さんが本来持っている自分の体を治そうとする力を引き出すことだと言われたことがとても印象に残りました。医者になるまでの道のり、医者でも法医学を学ぶ人がいたり、研究の分野を極めたりいろいろということもわかりました。法医学では事故か事件か見分けるための具体的な例を出して考えさせていただき、とても興味を持ってお話を聞かせていただきました。
≪講師 橋村 宏一さんより≫
 生命・健康の大切さを少しでも伝えられたら本望です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 A週、 1,2年給食○、 職員会議
3/9 A週、 特別時間割、 卒業式予行(23限)、 1,2年給食○
3/10 A週、 RTなし45×4、 水1234、 公立一般選抜学力検査(3年2限まで)、 卒業式準備(午後)、 給食×
3/11 A週、 第68回卒業証書授与式、 給食×
3/14 B週、 火曜の時間割、 1,2年給食○