校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

2学期終業式 12月25日(金) 3学期始業式1月7日(木)(12月22日)


2学期 25日(金)終業式    

「冬休みのしおり」が配られます。

3学期 1月7日(木) 始業式

12日間 と 少し短い冬季休業になります。

職場体験学習まとめ 2   (12月21日)

画像1 画像1
<生徒のお礼文紹介>

・<警察官>少年課は、少ない人数で編成されているにもかかわらず、日夜様々な事件を取り締まっていることに驚きました。少年課があるから私たち子どもが安全に過ごしていれると思いました。
・「お客様に喜んでいただけるように」という心持で商品のレイアウトを変えたり、品出しをしているところがすごいと思いました。
「人は他の人がいないと何もできない」という言葉を忘れずに感謝の気持ちを持って仕事ができる人間になりたいです。

<事業所の方の声>

・やる気をもって取り組んでいたと思います。 雑用などもありましたが、嫌がらずに頑張っていました。何よりも子どものことがかわいいと言ってくれたことが、よかったです。
・体験中 和気あいあいと作業をしていました。難しい作業も手直しの必要もないほど、丁寧にてきぱきと仕事をしていました。礼儀正しく こちらも背筋が伸びる思いでした。

職場体験学習 まとめ 1   (12月21日)

画像1 画像1
12月10日(木)11日(金)35か所の事業書でお世話になりました。

<生徒のお礼文紹介>

・清掃は腰が痛くなったり、洗車ではすみずみまできれいにし、お客様に良い気持ちで  乗っていただけるようにとの仕事の大変さや難しさを知りました。
・今回の体験でたくさんの子どもたちとふれ合い、本当に楽しくお仕事ができました。ま  た、それと同時に、子どもたち一人ひとりにうまく対応したり、気持ちを伝えたりす ることは、難しいなと感じました。そして、子どもたちが快適に過ごすために、掃除を したり通路に物を置かないなどのお話を聞いて、今まで色々な人が私を育ててくださ  り、成長できたというありがたさを感じました。


<事業所の方の声>
・二日間という短い期間でしたが、子ども達と鬼ごっこをしたり、話かけたりと自分達から、関わろうとする姿が見られました。笑顔で接してくれました。

・とても笑顔が美しいです。これは、大変すばらしい宝物。大切にしていただきたいです。今の心を大切に大きく育ってください。

全校集会 集中力の持続 油断 ピンチの時に正しい判断ができるために(12月14日)

画像1 画像1
女子ソフトボール 2008年 北京オリンピック 金メダル
その時、上野投手は「誰にも負けない練習で勝つことができた。

・学生の時 毎日4時に起きてトレーニングを行う。
さらに、心を鍛えることを忘れない

○集中力の持続
集中力をつけつために、授業中先生の話を聞き逃さない訓練を
眠たくなったら、床から5センチ 足をあげて、腹筋で 目を覚まして授業を受ける。
○油断を防ぐために
清掃を徹底的に行う。「あそこの隅にあるゴミを まあいいか」とほっとかない。徹底的の清掃をし、心の緩みをなくした。
○試合のピンチの時に正しい判断をするために
普段の生活の中でも正しい判断、目配り、気配りを怠らない
「人の悪口をいわない」「困っている表情をしている後輩に声をかける」など 普段目だつことのない努力のおかげて、金メダルが取れた。

職場体験学習 事業所からお褒めの言葉(12月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作業を黙々と取り組む姿勢。
しっかり あいさつができること。
まじめに、一生懸命の姿勢が 事業所の方々に伝わっているようです。

生徒の皆さんも2日間の数時間の体験ですが、仕事についての思い。 お世話になった方への感謝など。 新しい出会いと新しいことへの興味など。この機会を次へいかしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般選抜、卒業式準備(午後)
3/11 第69回卒業証書授与式
3/14 23451の順、前期生徒会役員選挙、予鈴前登校・美化推進週間
3/15 45分×6限、生徒専門委員会・評議会
3/16 支援学校入学検査