東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

今日の給食

18日の献立は、
牛乳・米飯・さばのみそ煮・のっぺい汁・もやしのゆずの香和えです。

エネルギー596kcal たんぱく質24.7g 脂質14.8g
画像1 画像1

小中連携防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(土)

今日の2時間目から小学校・中学校合同で防災訓練を行いました。

区役所の方からの講話をしていただきました。

津波・洪水・地震などの災害の話についてたくさん話してもらいました。

体験活動では土嚢・水消火器・煙中体験・簡易担架をしました。

実際に災害が起きないとわからない、できないことだってあります。

しかし、その体験ができたのは一つの大事な経験になったと思います。

今日は協力していただいたみなさんありがとうございました。

土曜授業 避難訓練(1時間目)

地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

避難するときの約束「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)をしっかり守り、すばやく運動場や校舎の各教室へ避難することができました。

また、校長先生のお話の中で21年前に起こった阪神・淡路大震災、5年前に起こった東日本大震災を教訓として、「100回逃げて、100回津波が来なくても、101回目も逃げて」という中学生のメッセージを教えてくださいました。

実際、地震が起こった時に自分の命を守るために普段からの万全の備えをしていきましょう。

                      (近藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

1時間目、地震・津波想定の避難訓練が行われました。
午前9時、地震発生のアナウンスと共に、児童が静かに机の下に潜り込みました。
3分後、運動場へ避難しました。
スムーズに避難した後、次は、津波警報が発令したということで、再度校舎に戻り、4階に避難しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練(講堂)

2時間目、講堂では、1年生〜4年生が集まって、地震(津波)のDVDを見た後、防災に関する〇×クイズが行われました。
区役所の防災担当の職員の方が出題するクイズに、児童は、真剣に耳を傾けながら答えていました。楽しみながら、防災の知識を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 第40回卒業式

学校だより

諸文書

学校評価