6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

朝ごはんは〇〇のスイッチ!・・・5年生栄養指導

 12月7日(月)、瓜破小学校の栄養教諭の方に来ていただき、5年生で指導を行いました。学習テーマは「朝ごはんを食べよう!」です。
 まず、それぞれの子どもたちが、ふだんどんな朝ごはんを食べているかをワークーシートに書きました。そして、朝ごはんを食べることが、「体にとってどんないいことがあるのか」について、教えていただきました。
 ●脳(頭)のめざましのスイッチ!
 ●体のめざましのスイッチ!
 ●排便をうながすスイッチ!
の3つのスイッチの働きがあるそうです。
 さらに、食べるだけではなく、3色の栄養の食品を、バランスよく組み合わせることが大切だということを教えていただきました。
 
 わたしたちは、あわただしく朝の時間を過ごすことが多く、ややもすると、朝ごはんを食べずに家を出たり、1日3食の中でも、最も栄養のバランスがとれていない食事であることが多くなってしまいます。できる限り、栄養のバランスを考えた朝ごはんになるよう、心がけたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中国の言葉や文化に親しもう!・・・2・4・6年生「中国を知ろう」

 12月7日(月)、2時間目3時間目4時間目に2年生、4年生、6年生の子どもたちは、ゲストティチャーをお招きして中国の言葉や文化に親しむ体験学習をしました。
 ゲストティチャーの方は、10年前に来日され、当時5年生のお子さんといっしょに、1年間、本校にある「日本語教室」で、日本語の勉強をされていました。当時の日本語指導を担当者の教員からの依頼で、瓜破東小学校の子どもたちに、中国の言葉や文化について教えていただくようになりました。
 はじめに、中国のあいさつの言葉を教えてもらいました。中国の漢字には、それぞれ4声(4つの発音)があり、同じ漢字でも、種類の発音の仕方で、意味が全くちがうということも教えていただきました。また、中国で文字は、漢字が使われます。現在の中国では、画数が多い漢字をできる限り簡略化したものが使われています。そこで、中国の簡略化された漢字が、日本のどの漢字に対応しているかの問題にも挑戦しました。
 最後に、羽のついたおもりを足でける「チェンズ」をみんなで楽しみました。講師の方のお話では、この遊びは昔遊びのようなもので、現代の中国の子どもたちも、今は、ほとんど遊んだ経験がないようです。
 大坂のあちこちで、中国からの観光客を見かける時代になりました。こどもたちにとっても、これから中国の方と話す機会もあるかもしれません。45分間の短い時間でしたが、中国の文化にふれるよい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪の歴史を訪ねて・・・・6年社会見学(ピース大阪・大阪歴史博物館)

 12月4日(金)、このシーズン一番に冷え込む中、6年生は、中央区にある「ピース大阪」「大阪歴史博物館」へ社会見学にいきました。
 子どもたちは、4月より日本の歴史の学習を進めてきました。特に私たちが住んでいる大阪の歴史について、様々な展示物を通して、学習を深めることができました。
 まず、午前は「ピース大阪」を見学しました。この施設は、戦後70年を迎え、開館以来初めて展示内容がリニューアルされました。過去の時代を追体験することを重点にして、特に「大阪空襲」を中心に展示内容が、充実しました。
 子どもたちは、「空襲で焼きつくされた大阪と現在の大阪」「日清戦争から太平洋戦争までの背景」「戦時下の大阪の空襲に備えた当時のくらし」「大阪空襲の実態の写真、実物資料、体験者の証言」の4つのゾーンをグループごとに見学しました。実物大の模型の防空壕に入ったり、戦時中の人々が使っていた展示品などを真剣に見たりしました。最後に、『火の海・大阪』というアニメーションを全員で鑑賞しました。様々な展示品や映像資料を通して、戦争の悲惨さ・平和の大切さについて、自分自身の課題として考えることができたのではないでしょうか。
 午後は、「大阪歴史博物館」を見学しました。この施設は、奈良に都があった時代、都を支える副都として栄えた「難波宮」(なにわのみや)の北側につくられています。最上階の10階からは、南にある「難波宮跡」の広場を見下ろすことができます。
 古代から順に、「難波宮の時代」(10階)、「大坂本願寺・天下の台所時代」(9階)、「遺跡を発掘疑似体験」(8階)、「大大阪の時代」(7階)へと、近代の大阪までの歴史をたどりました。8階の発掘疑似体験のコーナーでは、遺跡を組み合わせるパズルや、近代のコーナーに展示されていた双六(すごろく)ゲームに、子どもたちが集まっていました。子どもたちは、過去の大阪にタイムスリップしたかのように、時間が経つのも忘れて、ゲームなどを楽しんでいました。
 この日は、冷たく強い風が吹く中で、お昼ごはんや移動のときは、こごえるような寒さでした。しかし、金色の輝くいちょうの並木に、秋の終わりを感じる1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の前に大根の収穫!・・・1年5年の大根抜き体験

 12月1日(火)は、5年生が2時間目に、1年生が5時間目に、校舎南側の学習園で育てられたいた大根を抜きました。1年生にとっても、5年生にとっても、大根を抜く体験は、初めてのことだと思います。青々と茂った大根の葉をしっかりと持ち、ぐっと力を入れると、見事な大根が黒々とした土から顔を出してきました。この日、一人一本ずつ家に持って帰っていますので、きっと多くのご家庭の食卓に、新鮮な大根の献立が並んでいることでしょう。
 
画像1 画像1

講堂の天井改修工事が始まります!

 12月1日(火)より、正月をはさんで1月中旬までの、1か月半の間、耐震対策の天井改修工事が始まりました。現在、天井についているものが、落下するのを防ぐために、取り除く工事です。
 講堂は、万が一の際の、地域の方々の避難場所となっていますが、この期間は使用できません。この間の避難場所は、1階の生涯学習ルームを避難場所となります。あらかじめご承知ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 カウンセリングルーム開室
3/14 卒業式予行・ホランイの会
3/17 第45回卒業式