★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★
TOP

4年生社会見学 造幣局3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオ鑑賞〜貨幣工場見学の様子です。

4年生社会見学 造幣局2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造幣博物館での見学の様子です。

4年生社会見学 造幣局

1月21日(木)本校4年生児童が造幣局へ社会見学へ行ってきました。

まず「造幣博物館」で、貨幣の歴史について、様々な展示物を見て学びました。日本最古といわれる富本銭、そして日本で最初の流通貨幣である和同開珎から、先のオリンピックの際の記念硬貨まで、本当にたくさんのコインを見ることができる博物館でした。子どもたちにとってもとても興味深かったようで、全部見て回るのには時間が足りなくなるほどでした。

その後、造幣局の説明のビデオを鑑賞し、実際に貨幣が作られている工場を見学しました。かなりの部分で機械化・コンピューター化が進んでおり、中にいる職員さんが本当に少なかったことに驚いていたようです(各フロアに数人しかおられませんでした)。スタッフの方から、「この100円玉を全部合わせたら○○千万円になりますよ」という説明があり、子どもたちからも歓声があがりました。


普段何気なく使っている硬貨ですが、長い歴史があること、そしてその製造過程を知ることで、今日からまた硬貨を見る目が変わるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 三菱電機(株)出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水) 理科室にて『電磁石の働きと利用』の5年生を対象とした出前授業がありました。

今回協力をいただいたのは、三菱電機(株)人材開発センターからの特別講師の方を招いての授業でした。

内容は、鉄の棒にコイルを巻きつけ電気を流すことで電磁石になるという原理を実験を通じて学び、授業後の子ども達の感想には、

「色々身近なものが役立っていることが分かった。」

「実験のやり方もよく分かったし、最後の大量に引きよせる力があるじしゃくを見て、びっくりしました。」

「理科が好きではなかったけれど、今日の授業はおもしろかったし、興味をもったことや分からないことを、もっと調べてみたいと思いました」

などがあり、理科離れが課題となっている昨今、このような機会を与えてくださった『三菱電機(株)』様に感謝の意をお伝えしたいと思います。


学校で働く「先生以外」の仕事

小学校では、校長先生、教頭先生、そして担任の先生以外にもいろいろな人が働いています。では、「先生」以外にどんな人が働いているのでしょうか。今日は少しご紹介したいと思います。


☆管理作業員

学校の環境や設備を管理してくださっています。児童の皆さんの中にも、何か学校の備品が壊れた時に管理作業員さんに相談に行ったことがある人もいるかもしれません。排水溝など、子どもたちや職員では掃除ができないところの掃除や、ごみの処理なども行ってくれています。玉川小学校には2名の管理作業員さんがいます。教職員もいろいろな場面でとてもお世話になっています。


☆給食調理員

給食の準備や後片付けなど、給食に関する仕事をしてくださっています。毎日おいしい給食を準備するために、管理栄養士さんと連携し、日々温かい給食を準備してくださっています。児童の皆さんの中で給食係の人たちは、給食室の前でお話しすることもたくさんありますね。玉川小学校には3名の給食調理員さんがいます。いつもありがとうございます。


☆事務主事

学校に関する様々な事務をしてくださっています。職員の給与管理や人事関係、旅費の計算、予算管理、備品管理、福利厚生、給食費徴収などの財務(会計)や、物品や文房具等の仕入、学校に出入りされる業者さんとの窓口などの庶務に関するとても重要な仕事です。児童の皆さんが事務室に入ることはあまりないと思いますが、機会があればのぞきに来てみてください。玉川小学校には1名の事務主事さんがいます。コピー機が調子が悪い時など、教職員もいつもお世話になっています。


また、後日に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式準備[1〜4・6年生14時50分、5年生16時頃下校]
3/17 第138回 卒業式