住之江だより

学校評価

英語で道案内

10月8日(木)
 毎週木曜日は、ネイティブのアラン先生と一緒に外国語活動に取り組んでいます。
 アラン先生の発音をまねて“Turn right.”“Turn left.”子どもたちは体育館を町に見立てて、英語で目的地までの道案内を楽しくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔あふれる運動会!! その7

6年生
『リレー』(写真上段)
 第1レースから第3レースまで4チームそれぞれ6人でバトンをつなぎました。少ない練習で入退場や競技中の動きを覚え、1番早くなると思われる並びをチーム内で考えて走ることができました。全力を出して走り切り、ほかのチームを応援する姿も見られたことで、団結できたリレーになったと思います。

『騎馬戦』
 個人戦と団体戦を行い、それぞれの戦いで1騎でも多く残った組の勝ちとしました。
 子どもたちがそれぞれの騎馬で考えながら戦っていたのが印象的でした。一致団結して協力し、頑張っている姿はとても輝いて見えました。

『SMILE&UNITY〜笑顔で団結〜』(中段・下段)
 この1か月、痛いのも苦しいのもがまんしてきました。それは全部、この日の、この演技のためでした!
 自分を信じ、何よりも仲間を信じ、全力を出しつくした18分間。たくさんの拍手が子どもたちの自信になりました。
 今日のことを胸に、この先もリーダーとしてがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔あふれる運動会! その6

5年生
『走 RUN』
 いつも自分のことよりも隣の人のことを優先するような、温かい心をもった5年生。しかしこの日は、隣の人と競い合い、どの表情も楽しい高学年の顔つきでした。

『綱引きパフォーマンス!』(写真上段)
 5年生68人が力いっぱい引いた1本に綱は、文字通り1つの力となって最後まで引き合いました。結果は赤組が見事勝利!!練習では白組が勝っていたのに!?やはり本番は何が起こるかわかりません。そこが綱引きのおもしろいところですね。
 移動も退場も会場を沸かせてくれた5年生に拍手!!

『気合、全力、協力、闘志を燃やせ! 輝けソーラン節』(中・下段)
 5年生らしく、迫力ある演技になりました。かわいさとかっこよさを重ね合わせJump upしました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔あふれる運動会! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
『つなごう 〜Gutsでバトン〜』(上段)
 初めての運動会でのリレーでした。チームでバトンをつなぐ難しさを感じながらも一生懸命練習しました。
 みんなが一致団結してゴールまで駆けぬける姿は、4年生のチームワークの良さを表していました。

『Gutsでまわろう』(中段)
 仲間と力を合わせて1本の棒をつないでいきました。はじめはぐるぐる回ることが難しかったけれど、みんなで力を合わせることの大切さに気づき、がんばることができました。

『GutsでMAGIC』(下段)
 二人一組でハートの形を作り、可愛く登場した4年生のみんな。『Dragon Night』の音楽に合わせ、左右対称の動きや、隊形移動をしながらのダンスもとてもかっこよかったです。
 特に真ん中で作る2重円では、みんなで気持ちを一つにすることができました。『MAGIC』では、同じグループの人たちと息がそろった演技でした。

笑顔あふれる運動会! その4

3年生
『アイム ア チーター』
 子どもたちは、最速のチーターになりきって運動場半周を走り切りました。みんながんばりました。

『棒引き はしれ!つかめ!ひっぱれ!』(写真上段)
 最後まであきらめず、声を出し、力を合わせてがんばりました。両チーム1勝1敗1分け。仲良く終了しましたね。楽しく活動する姿がとてもよかったです。

『エイサー“島唄”』(中・下段)
 1曲目の「ジンジン」はテンポが速く、難しい演技でしたが、明るく元気に大きな声を出して踊ることができました。
 2曲目の「島唄」は沖縄戦で犠牲となってしまった「ひめゆり学徒隊」の鎮魂歌として書かれた曲です。平和への祈りも込めて精一杯の力で踊りました。
 この1か月間の練習と運動会を通して子どもたちはまた1つ、たくましく成長することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
6限学級裁量4,5,6年
ステップアップ2,3,4年
給食自主管理、運営委員会
3/16 卒業式準備5年
1〜4年、6年 13:50下校
3/17 卒業式