豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

児童集会

5月28日、児童集会がありました。

数日前に顔合わせをしたなかよし班(1年生から6年生が数名ずつ集まった縦割り班)でなかよくなったメンバーで集会をしました。

1〜4班は運動場で「猛獣狩りに行こうよ」を、5〜8班が講堂で、「私は誰でしょう?」をしました。

「猛獣狩りに行こうよ」は猛獣の名前の音の数分だけ友だちを集めるゲームです(例えば『ライオン』なら4人グループを作る)。
「私は誰でしょう」は、先生方が姿を見せずに声を出し、どの先生かをあてるゲームです。2年と6年の先生をあてるのが難しかったようです。

引き続き、このなかよし班で児童集会をしていく予定です。違う学年の友だちがどんどん増えていくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 パッカー車体験(その2)

ごみの処理についてのお話・クイズでは「大阪市では一年間に京セラドーム何個分のごみが出るでしょうか」という問題がありました。
なんと「2個分と少し」もあるそうです。

作業服・作業靴の試着体験では、担当の職員の方に「けがをしないように長袖を着たり、鉄の入った靴を履いているんだよ」という説明をしてもらって、みんな納得していました。

2時間目は新北ルームでごみの分別についてのお話を聞きました。
先日焼却工場の見学(2・3・4組)で教えてもらった「3R」についてもう一度教えてもらいました。(1組は28日に見学予定)

身近なごみについてしっかり学習できた一日でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年 パッカー車体験(その1)

5月25日、大阪市西南環境事業センターの方々に来ていただき、その仕事についていろいろと教えてもらったり、体験させてもらったりしました。

1時間目は各クラスでパッカー車のごみ入れ体験、大阪のごみの処理の歴史についてのお話やクイズ、事業センターの方の作業服・作業靴の試着体験をしました。

子どもたちが一番楽しみにしていたのが、パッカー車のごみ入れ体験です。
1グループでスイッチを押す係とごみを投げ入れる係、そしてスイッチを切る係に分かれて体験しました。

危険も伴う作業だということを、実際に話を聞くことで理解することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足 全学年実施できました

4月30日の4年生「海遊館」を皮切りにスタートした春の遠足。

どの学年も無事予定通りの実施できました。
少し雨にあってしまった学年もありましたが、楽しい遠足になったようです。

お弁当など準備もありがとうございました。
画像1 画像1

ふわふわの木

4月20日、藤本校長先生が児童朝会で話した「ふわふわの木」。

校長室前の木は、児童が書いた200枚以上のふわふわの葉っぱでいっぱいになりました。

5月になると、木がどんどん大きくなってきました(下の写真)。

これからも、ふわふわの木の成長が楽しみです。

来校の際はぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式総合練習
3/15 卒業式予行
3/16 5年卒業式前日準備
6年給食修了
1〜4・6年大掃除終了後下校
3/17 第40回卒業式