創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

木曜日の朝は児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
木曜日の朝は児童集会。
  今朝は体育館で、「ダンスクラブ」の発表です。


体育館の照明が落とされ、ライトに浮かび上がる部員たち。
ステージ上で次々に繰り出される見事なダンス、躍動する姿に大きな拍手が沸き起こっていました。

なかなか見ごたえがありました。
                           
                       (学校長)

今日は、3・4年生の『耐寒かけ足大会』

画像1 画像1 画像2 画像2

2月25日(木)、
校長室前の温度計は4.2度、冷え込む朝ですが、風はおさまり体感温度はぐっと上がりそうです。今日は絶好の『耐寒かけ足大会』日和??


予定は、3年生のスタート ; 10時15分頃
    4年生のスタート : 10時20分頃 です。

  寒い中ですので、閉会式は学校で、表彰式は後日行います。


健康のための取り組みで体調を壊しては何にもなりません。
インフルエンザの流行している時期ということもあり、今回は現地での見学はさせずに


   ●見学予定者は全員「学校での自習」となります。
         (自習教室は学年の先生から指示されます)

    
子ども達の健康を配慮したうえでの対応ですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、お時間があればぜひ会場まで足を運んでいただき、子ども達の懸命の頑張りに熱い声援を送ってあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。


                       (学校長)

「井の中の蛙、大海を知らず」なのかも…

画像1 画像1
 
 
毎年、4月〜7月に、小学校では5年生を対象に「全国体力・運動能力、運動習慣等調査(全国体力テスト)」が実施されています。
本校の結果の集計、並びに考察ができましたのでお知らせいたします。

   また、ご家庭へも早急に印刷し配布いたします。

こちらからご覧いただけます。


 ●トップページの右端の段の一番下
        平成27年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査

 ●トップページの上段の青いタブ「本校の教育」
   ⇒体力・運動能力調査  
   ⇒平成27年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 
                     でもご覧いただけます。


小学校の実施種目は、
  ・握力  ・上体起こし ・長座体前屈  ・反復横とび 
  ・20mシャトルラン  ・50m走   ・立ち幅跳び 
  ・ソフトボール投げ       の8種目です。


結果は残念ながら、
  ●男女とも≪体力合計点≫は大阪市・全国平均を下回りました。


種目別で見ると、
男子は「握力」「反復横とび」「ソフトボール投げ」の3種目で全国平均を上回り、女子「反復横とび」の1項目で全国平均を上回りましたが、「上体起こし」「長座体前屈」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」の5種目は男女とも大阪市平均を下回わりました。


しかし、その結果から見えてくるのは…
 「運動は苦手やからねえ。」
 「運動すること好きやとか得意やとか聞いたことないわ…」

                       ではないんです。

 
男女とも「運動が好き」と答える割合は大阪市平均より高く、「運動が得意」と考える割合も大阪市平均を大きく上回わり、全国平均をも凌いでいます。
「授業以外の運動時間」も男子は大阪市・全国平均を大きく超え、「体育の授業は楽しい」と感じている女子の割合95%と大阪市平均・全国平均を軽く上回っています。


つまり、
子ども達は「運動が好き」で「運動が得意」だと感じている。普段から、しっかり身体を動かす運動やスポーツに取り組み、体育の授業も大好きである。

  でも、残念ながら、「結果が伴ってはいない」
              本当に不思議な結果です……


  ●簡単な考察もいれましたので、ぜひご覧ください。


                        (学校長)

感動!胸に迫る「お話し会」1 〜えほんばたけ 6年生〜

 
2月24日(水)の2時限は、
読み聞かせサークル《えほんばたけ》による、6年生最後のお話し会でした。



今日読み聞かせてくれたのは、日本の名作『鶴の恩返し』

映像を駆使した『影絵』がスクリーンに映しだされ、
BGMを巧みに使い、登場人物に合わせたメンバー総出の読み聞かせ。よく知っている昔話にもかかわらず、おもわず引き込まれる子ども達、胸に迫る感動の読み聞かせでした。



2作目は、「君の行く道」 
OHP(オーバーヘッドプロジェクター)をつかい、拡大した絵本を見ながらストーリーが進みます。


読み聞かせ終了後に、ちょっとおまけのスペシャルゲスト(笑)
少々お時間をいただいて、校長の私が英語の絵本の読み聞かせを行いました。




誰よりも早い「卒業おめでとう」
子ども達は、また一歩巣立ちに近づいたことを実感したでしょう。
「えほんばたけ」のみなさん、ほんとうにありがとうございました。


                       (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動!胸に迫る「お話し会」2 〜えほんばたけ 6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2

●あまりにもきれいな映像に、思わずパチリ。
こんな映像に、美しいBGM,本当に感動の読み聞かせでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会