大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。

教育実習の最終日を迎えました

5月25日から本日(12日)まで、中高ともに教育実習期間でした。本校にも保健体育の教員を目指す学生さんが1名来られ、3週間の教育実習に臨まれました。2年A組に配属され、保健体育の授業だけでなく、学級活動や道徳の時間、さらには中高合同体育祭、部活動にも大変積極的に参加し、生徒とともに活動しておられました。
本日の2時間目は研究授業でした。大きな声で的確に指示を出し、一人ひとりに元気よく声掛けをされていました。2年生の生徒もとても協力的でバレーボールのスパイクがみるみる上達していくのがわかりました。お別れの挨拶の中の「生徒に寄り添うことができる先生を目指します」という言葉が印象に残りました。来週から大学にもどって、さらに勉強に励まれます。これからのますますのご活躍をお祈りします。

画像1 画像1 画像2 画像2

文楽鑑賞教室に参加しました(国立文楽劇場)                                                                                                                               ―言語分野(全学年)―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(11日)の午後より、「分野別学習」の一環として、全学年の言語分野の生徒が、国立文楽劇場で開催された「文楽鑑賞教室」に参加しました。文楽鑑賞教室の演目は「牛若丸・弁慶 五条橋」と「曽根崎心中」(「生玉社前の段」、「天満屋の段」、「天神森の段」)です。事前にテレビ番組で解説を視聴したとはいえ、やはり“ナマ”で鑑賞するのとはまったく違います。舞台で演じられる、太夫、三味線、人形の見事な“芸”に圧倒され、演じる人たちの醸し出す世界にぐんぐん引き込まれていきました。利用した「音声ガイド」も大変好評で、とてもわかりやすく、親しみをもって鑑賞することができました。日本を代表する、大阪発の伝統芸能、文楽…。みんなで、その魅力を堪能することができました!

いざ! 「商店街POPボード」プロジェクトへ!!                                                                        ―2年生・芸術(美術・デザイン)分野―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(11日)、2年生、芸術(美術・デザイン)分野の生徒が、此花区にある春日出商店街で「商店街POPボード」プロジェクトに取り組みました。分野別学習が始まる時間には学校を出発し、徒歩で商店街に向かいました。
生徒は商店街マップをもとに、それぞれ割り当てられたお店に出向きました。最初は少し緊張気味だった生徒も、しだいにお店の方々とうちとけ、商売に対するさまざまな思いや願いをお聞きすることができました(写真左・中)。いろいろなお話の内容がデザインやスケッチも生かされたようです。学校に帰ってからも引き続き、作品の制作に取り組んでいました(写真右)。みんな、とても楽しそうに、また、大変熱心に創作活動を進めていました。
7月には、生徒たちの作品が、看板となって商店街の店先を飾ることになります。このような貴重な機会を与えていただいた此花区商店会連盟や春日出商店街の皆さま、此花区役所の方々、本当にありがとうございました。
7月には春日出商店街にぜひお越しください!(^^)!

人権教育講演会が開催されました

画像1 画像1
本日(10日)、体育館アリーナで中高、PTA合同の人権教育講演会が開催されました。演題は、「笑顔の戦士―生きているって幸せ」。講師は道志真弓さんです。道志さんのお嬢さんは、世界でも数十例という重い病気が原因で、8年8か月でこの世を去られました。ご家族みんなでお嬢さんの消えゆく命を慈しみ、息を引き取られるその瞬間まで、深く、深く、愛情を注ぎ込まれている様子が、道志さんの一つ一つの言葉から、切々と伝わってきました。
講演の最後に、「産まれてくる命すべてに意味があります」と話されました。私たちは今日の講演から何を学び、これからの自分の生き方にどう生かしていけばいいのか……。大きな課題を与えられたような気がします。中高生をはじめ、教職員一同、貴重なお話を聞かせていただきました。本当にありがとうございました。

台湾、新竹県から文化・芸術教育視察団の方々が来られました

本日(10日)、台湾より、30名の方々が「文化・芸術教育視察団」として本校を訪問されました。訪問された方々は、教育長、小・中学校の校長先生が中心で、主として、芸術に関する教育を学ぶために、6月7日から11日まで、日本の学校や美術館等を訪問されます。今日は、9時30分ごろに本校に到着され、11時30分に次の訪問地に出発されるまでの約2時間、演劇科の施設や美術や書道の授業を中心に見学され、校長先生から本校の概要について説明を聞かれました。
見学された先生方は、本校の施設や日本の教育事情もさることながら、生徒たちが熱心に学んでいる姿に大変感心しておられました。咲くやこの花中学校高等学校の生徒の活躍の様子が、本日、訪問された先生方を通じて、台湾の子どもたちの間にも伝わっていくことと思います♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31