大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。

「マナー向上啓発ポスター」をご覧いただきました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
以前、お伝えしましたように、JR西日本より、本校の芸術(美術・デザイン)分野に対し、駅に掲示する「マナー向上啓発ポスター」の制作依頼がありました。1年生から3年生まで、全学年の芸術分野の生徒が作品制作に取り組みました。
本日(19日)、JR西日本の方々が本校に来られ、美術の先生方の案内のもと、すべての作品を丁寧に鑑賞していただきました。何名かの生徒の作品はきちんと製版され、約一か月後に、JR西九条駅管内の七つの駅(西九条、福島、野田、弁天町、桜島、ユニバーサルシティ、桜島の各駅)に掲示される予定です。とても楽しみです♪

はさみ1回で多角形を作れるか?!                                                                                                                                                                   ーサイエンス・フェスタに向けてー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、紹介した「サイエンス・フェスタ」では数学研究部も出展します。数学研究部では、はさみをで1回切るだけで多角形を作ってみるという体験授業を行います。まず1枚の四角い紙を何回も折り重ねます。次にはさみで1回切ります。最後に再び紙を広げると、びっくりするような様々な形の多角形を作りだすことができます。アメリカの若い数学者がこのことを証明したということです。サイエンス・フェスタの当日、咲くやこの花中学校の数学研究部の部員が参加者に優しく指導します。本日は、その事前練習を行っていました。とても興味深い内容で、数学が苦手な人も、きっと興味をもつきっかけになると思います。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。乞うご期待(*^^)v

夏休みの総仕上げへ!!

お盆が明け、中学生も高校生もいよいよ夏休みの総仕上げの時期となりました。本日(17日)、科学部や英語部、文芸部等、8月や9月の発表会に向けて活動を行っていました。写真は科学部の様子です。8月22日(土)と23日に開催される「サイエンス・フェスタ」の準備や大阪市生徒理科発表会の研究やまとめを行っていました。
 
      「サイエンス・フェスタ」につきましては、こちら

         http://www.pesj-bkk.jp/OSF/

24日(月)の中高始業式まで1週間…。宿題もラストスパートです!まだまだ残暑が続きます。しっかりと健康管理を行いながら、夏休み前の初心にどって充実した毎日を過ごしてください!




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

河川の環境調査に参加しましたー科学部ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月7日(金)、科学部は近畿地方整備局が主催する環境調査に参加しました。川に棲息する水生生物の種類から川の水質を調べるという「野外実習」です。今回の調査の対象となったのは京都の宇治川です。本校を含め、大阪市内の中学校、5校の生徒が参加しました。
本校、科学部は京阪の中書島駅に集合したあと、淀川河川事務所伏見出張所で講義を受け、昼食後、午後からバスで調査場所に向かいました。。調査場所は宇治駅近くの河原です。現地では近畿地方整備局の方の指導のもと、全員救命胴衣を身につけ、活動を開始しました。理科や科学が大好きな生徒が集まっているだけあって、みんなとても熱心に生物を探し、それらの種類を調べていました。暑い日差しのもとでの活動でしたが、宇治川の水がひんやりとしていて気持ち良かったようです。いろんな学校の生徒と交流することもでき、とてもよい経験となりました。

実りの夏!(^^)!

本日(10日)、技術教室の裏にある畑に行ってみました。技術家庭科(技術分野)の授業の一環として、中学生が種を蒔き、育ててきたスイカやきゅうり、トマト、なすびなどが大きく、立派に、美味しそうに実っていました。夏の光をたっぷりと浴びてすくすくと元気に育っています♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31