6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

2年生 おいもパーティー (3月11日)

2年生は今日、午前中に1組と2組、午後に3組が「おいもパーティー」を行いました。

あらかじめふかしておいたサツマイモを包丁でカットし、ホットプレートで焼き上げました。
甘くて、ホクホクのおいもに大喜びです。

家庭科室での実習も初めてで、とっても楽しそうに、みんなで協力して片付けまでていねいにやっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 版画 (3月10日)

5年生の図工の授業の様子です。

以前に別のクラスでの様子を紹介したのですが、このクラスでは、手掛け始めたのが遅かったようで、1/3から半分程度の彫り進みでした。

彫刻刀で彫る部分と残す部分を、先生に指示を受けながら作業を進めていました。
もちろん、彫刻刀の刃先も用途に応じてきちんと変えることができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (3月10日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉のゴマ炒め
 ・すまし汁
 ・きな粉よもぎだんご
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

「豚肉のゴマ炒め」は、豚肉と玉ねぎを炒めた後、砂糖、みりん、しょう油で味付けし、いりごまが最後に加えられていました。しっかりとした味付けで、ごはんに良く合いました。

「きな粉よもぎだんご」は、「葉っぱの味がいや〜。」と言っている子もいましたが、多くの子は喜んで食べていました。一人一袋の「きな粉」も大人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歌のテストです (3月10日)

4年生の音楽の授業の様子です。

3学期もあと2週間となりました。
このクラスでは、今日は「赤いやねの家」という曲の歌のテストをしていました。

歌詞のもつ意味を考え、音楽記号も意識しながら、曲の旋律に合った歌い方を工夫していました。
聞いているみんなの態度もとってもよかったです。

後半は、今までの復習で、「さくら さくら」「もみじ」「こきりこ」など日本の曲を中心に歌やリコーダーの演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 猛特訓です (3月9日)

1年生は来年度の入学式に向けての大特訓が始まっています。

新1年生への「おむかえのことば」の中で、児童全員で大合奏を行います。
楽器は、鍵盤ハーモニカ(多数)、木琴、鉄琴、トライアングル、カスタネット、タンバリン、鈴、大だいこ、小だいこです。

各クラスでの練習、パート毎に分かれての練習(3人の担任の先生がきめ細やかに指導)、全体での練習と、今週に入り本格化しました。

曲もディズニーソング6曲をメドレーです。
先生方の指導もすごいですが、子どもたちの成長・飲み込みも素晴らしいです。
子どもたちの能力の可能性の高さには、ただ驚くばかりです。

新1年生のみなさん、入学式でのお兄ちゃん、お姉ちゃんの演奏を楽しみにしていて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式(第42回)
3/18 中学組分けテスト
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他